園芸後の疲労回復に重曹クエン酸水がオススメ!ダイエットにも効果的

[PR]
園芸用品他

過労やストレス、不規則な食生活が続くと、体内の酸性度が高まり、慢性的な疲労感、免疫力の低下、老化の促進といった不調を招きやすくなります。これにより、風邪や生活習慣病にかかりやすくなる可能性も

健康を守るためには、野菜や果物などのアルカリ性食品を摂取し、リラックスできる環境でしっかり休養をとることが重要です。しかし、忙しい毎日ではこれを実践するのが難しい方も多いでしょう。

そこでおすすめしたいのが、手軽に始められる『重曹』や『クエン酸』の活用です。
毎朝、コップ一杯の水に以下を加えて飲むだけで、簡単に体のバランスをサポートできます。

・重曹:小さじ1/4(1.25cc)
・クエン酸:小さじ1/2(2.5cc)

私は朝晩両方を併用して飲んでます。味はレモン炭酸水で、美味しいですよ。1日2杯までを目安にお試しください。重曹とクエン酸にはそれぞれ期待できる効果があり、詳細はこの後の解説でご紹介します。

楽天の国産重曹の情報へ
楽天の国産クエン酸の情報へ
楽天の無水クエン酸(オーストリア産)の情報へ

酸性体質の問題点

酸性体質は、食事習慣やストレスや運動不足、慢性的な疾患など様々な要因によって引き起こされ、ほとんどの病気の場合、体液は酸性に傾くとされています。

健康な人の血液を含む主な体液のphは7.35~7.45です。

骨からカルシウムを溶かす傾向がある

酸性体質は、骨密度の減少により骨粗しょう症や骨折のリスクが高まります。

免疫機能への影響

酸性体質は、免疫機能が低下し、感染症に対する抵抗力が弱まります。

慢性疾患のリスク

酸性体質は、炎症性疾患や慢性病(脳梗塞・心筋梗塞・高血圧・ガン・糖尿病・自己免疫疾患)のリスクが高まります。

重曹の特徴

重曹は、炭酸水素ナトリウムです。
重曹を水に溶かすと、炭酸ガスが発生します。
重曹水のpHは、8.0~9.0の弱アルカリ性です。

食用としては、ふくらし粉で、加熱してCO2を排出してふくらむ膨張作用があります。

洗剤としては、油汚れなどの酸性物質を中和して汚れを落とす中和作用があります。

薬としては、尿のアルカリ性を強くして結石をできにくくする尿路結石の予防や、腎不全で溜まった酸を中和する腎臓の薬として使われています。

重曹に含まれる塩分は、0.7g/1gです。
1日に摂取する重曹の量の目安は、2g~3gです。
健康に注意して食生活で塩分摂取量を1日6g~7gに抑えてる人は、重曹水で摂取する塩分量を考慮する必要があります。

重曹水

脂肪の吸収を抑制する

炭酸ガスは、脂肪と糖を水溶性繊維に結合させる働きがあります。よって脂肪の吸収を抑制する効果が期待できます。

便秘の解消

炭酸ガスは、腸を刺激して活動を促す働きがあるため便秘の解消が期待できます。

基礎代謝向上

炭酸ガスにより血液中の二酸化炭素が増加すると、酸素を運ぶために血流が増加し、エネルギー代謝の向上が期待できます。

疲労回復

「炭酸水素ナトリウム」を水に溶かすとナトリウムイオン(Na+)と重炭酸イオン(NaHCO3)に変わります。
アルカリ性の重炭酸イオン(NaHCO3)が疲労の原因となる体内の水素イオンと結合して、疲労物質を汗や尿と一緒に排泄します。
よって疲労回復が期待できます。

二日酔い対策

アルコールによって胃の粘膜が荒れ、胃酸過多となり、胃痛や吐き気などの症状が出ますが、重曹には胃酸を中和し、胃痛や胃のむかつき、吐き気の改善が期待できます。

重曹の購入

楽天の国産重曹の情報へ

重曹

クエン酸の特徴

クエン酸は、人間の体内に摂取した食べ物(脂肪・たんぱく質・炭水化物)をエネルギーに変えるために欠かせない成分です。
このエネルギーを作り出す仕組みは、クエン酸回路(TCAサイクル)と呼ばれます。
クエン酸回路は、ミトコンドリアで行われ、脂肪、たんぱく質、炭水化物をエネルギーに交換します。

クエン酸は、酸性物質ですが、体内に取り込まれると代謝過程でアルカリ性物質に変化します。

クエン酸水


ダイエット

クエン酸は、クエン酸回路を活性化させるので基礎代謝が向上し、脂肪が燃焼しやすくなり、余分な脂肪が体につきにくくなる効果が期待できます。

疲労回復

疲労がたまると、普段弱アルカリ性の人間の体は酸性に傾きます。クエン酸は、クエン酸回路を活性化させるので、酸性に傾く物質を減少させることが期待できます。

ミネラルの吸収促進

クエン酸は、ミネラルを包み込んで結合吸収を助ける働き(キレート効果)が期待できます。

その他

・肝機能の活性化
・腎臓病予防
・血圧正常化
・糖尿病予防改善
・便秘解消
・肩こり解消
・自律神経を整える

上記の効果が期待できます。

クエン酸の購入

楽天の国産クエン酸の情報へ
楽天の無水クエン酸(オーストリア産)の情報へ

クエン酸


重曹クエン酸水

重曹クエン酸水の期待効果

・肝臓や腎臓の機能低下防止
・高血圧/低血圧
・糖尿病
・通風
・便秘
・胃潰瘍
・風邪
・神経痛
・リュウマチ
・アレルギー

上記の効果が期待できます。

重曹クエン酸水の飲み方

重曹水とクエン酸水は混ぜると化学反応するので同じコップの水で混ぜるのはダメとする意見もあります。
が、同じ時間に重曹水とクエン酸水を続けて飲む場合、お腹の中で混ざるので同じです。

・飲み方の例
冷えた水であれば激しく化学反応しないので、冷えた水200cc~250ccに重曹1.5gとクエン酸3.0gを加えてよく混ぜて飲みます。

私は、朝起きたら、グラスに水を入れて、重曹を小さじ1/4の計量スプーンで1杯(1.25ml)入れて、クエン酸を小さじ1/2の計量スプーンで1杯(2.5ml)入れて飲んでます。それぞれを別々に飲むより美味しいです。

味は、サッパリとしたレモン炭酸水です。
重曹は70%塩分なので、飲用は1日2回を目安とします。

健康に注意して食生活で塩分摂取量を1日6g~7gに抑えてる人は、重曹クエン酸水で摂取する塩分量を考慮する必要があります。

重曹クエン酸水

重曹とクエン酸の購入

重曹とクエン酸

【重曹】

ここをクリックして>>楽天の国産重曹の情報へ


【クエン酸】

楽天の国産クエン酸の情報へ


楽天の無水クエン酸(オーストリア産)の情報へ


重曹クエン酸水のまとめ(Instagram動画有)

重曹は下記の効果が期待できます。
・脂肪の吸収を抑制
・便秘の解消
・基礎代謝向上
・疲労回復
・二日酔い対策

クエン酸は下記の効果が期待できます。
・ダイエット
・疲労回復
・ミネラルの吸収促進
・肝機能の活性化
・腎臓病予防
・血圧正常化
・糖尿病予防改善
・便秘解消
・肩こり解消
・自律神経を整える

重曹クエン酸水の飲み方
重曹クエン酸水の飲み方は、小さじ1/2(2.5ml)と1/4(1.25ml)の軽量スプーンがあれば簡単です。
コップ1杯の水に、重曹を小さじ1/4杯とクエン酸を小さじ1/2杯を入れてかき混ぜて飲みます。
味は、レモン炭酸水です。夏場は、氷を入れた水で飲めば大変美味しいです。
ただし、重曹は70%塩分なので、重曹クエン酸水は1日2杯までを目安とします。

健康に注意して食生活で塩分摂取量を1日6g~7gに抑えてる人は、重曹クエン酸水で摂取する塩分量を考慮する必要があります。

楽天の国産重曹の情報へ
楽天の国産クエン酸の情報へ
楽天の無水クエン酸(オーストリア産)の情報へ

重曹とクエン酸と計量スプーン

北野家の事例

夏、気持ち良く汗をかきながら長時間ガーデニングした時や出張や旅行で歩き回った時の夜、足がケイレンしたことありませんか?それは軽い熱中症の症状です。
そんな時、私は、白湯に梅干しを2、3個入れて実をほぐして飲んだら、しばらくするとケイレンが治まります。

上記の経験により、長時間汗をかく園芸等の作業をする時は、ケイレン予防の為に事前に白湯に梅干しを2、3個入れて実をほぐして飲んでから作業をしてましたが、もっと簡単で効果的なものがありました。

嫁いだ次女が孫を連れて遊びに帰って来た時に、そんな話をしたら、「梅干し飲むなら、『重曹クエン酸水』飲んだ方がいいんじゃない。私は毎日『重曹クエン酸水』を飲んでる」という話になりました。ついでに、次女の家に薬剤師の長女が遊びに来た時に『重曹クエン酸水』飲ませたら、長女の疲れが取れたので、長女もそれ以来『重曹クエン酸水』を毎日飲むようになったという話をしてくれました。

そこで、『重曹クエン酸水』の期待効果を調べてみました。
調べたら癌予防等*1良いことだらけだったので、私も早速入手し毎日飲用しています。『重曹クエン酸水』は、簡単に作れ、味はサッパリとしたレモン炭酸水です。

*1:Perplexityに質問「アルカ性体質は癌予防になる文献」

回答:

アルカリ性体質が癌予防に効果があるという研究結果が複数報告されています。

2017年の研究では、アルカリ化食と減量分子標的薬治療を受けた非小細胞肺がん患者の無増悪生存期間の中央値が19.5カ月、全生存期間の中央値が28.5カ月となり、通常の治療を上回る結果が得られました1

2020年の研究では、アルカリ化食と抗がん剤治療を併用した予後不良膵臓がん患者のうち、尿pH値が7を上回る患者の生存期間中央値が25.1カ月となり、通常治療の10.8カ月を大幅に上回りました1

2021年の研究では、アルカリ化療法、抗がん剤治療、高用量ビタミンC点滴療法を併用した難治性非小細胞肺がん患者の全生存期間中央値が44.2カ月となり、通常治療の17.7カ月を大きく上回りました1

これらの研究結果は、アルカリ性体質が癌の予防だけでなく、治療効果の向上にも寄与する可能性を示唆しています。アルカリ性食品の摂取や、体内のpH値を調整することで、がん細胞の増殖を抑制し、免疫システムを強化する効果が期待できます2

ただし、アルカリ性体質の維持には、食生活の見直しや適切な栄養摂取が重要です。緑色の葉や野菜に含まれるクロロフィルの摂取、適度な運動、ストレス管理なども総合的ながん対策として推奨されています23

筆者のInstagramの「真夏の園芸後の私の熱中症対策飲料|Before白湯+梅干し|After重曹クエン酸水」リールへリンク

大量に長時間汗をかくガーデニング作業
タイトルとURLをコピーしました