神社仏閣

神社仏閣

桃の郷にひっそりとたたずむ桃山時代の遺構「三船神社」

華麗な桃山時代の形式と手法を示す和歌山県「三船神社」。和歌山県には身近な神社仏閣が調べてみたら歴史ある社殿であったということが多々あり、三船神社はそのひとつ。神仏習合していた時代、社殿が焼失したのち高野山により1591年に本殿が再建されている。
神社仏閣

「吉野神宮」は明治天皇が創建|吉野山はパワースポット満載!

吉野神宮は明治天皇により創建された神社で桜の名所として知られています。吉野山は1000本もの桜が咲き乱れる美しい景色で知られています。また吉野葛湯や静御前の舞塚などの観光スポットもあります。山頂の金峯山修験本宗総本山金峯山寺には金剛蔵王権現様が鎮座されています。
神社仏閣

四天王寺の三面大黒堂の三面大黒天のすべて

「三面大黒天」は、食生活を守る「大黒天」と勇気と力を与える「毘沙門天」と美と才能を与える「弁財天」の三天合体の尊像。秀吉の出世守り本尊でもある。三面大黒堂に三面大黒天像を収めると三面大黒天が信者の自宅上空をくるくる回って鎮座する場所を探して降りてくるといわれています。
神社仏閣

「伊太祁󠄀曽神社」は紀伊国一宮|木の神・いのち神・厄除けの神

伊太祁󠄀曽神社の主祭神である五十猛命は素戔嗚尊の子。日本書紀には我が国に樹木を植えて廻り緑豊な国土を形成した神様であると記され、古事記には大国主神が生命を狙われる災難に遭われたときに助けた神様と記されている「木の神」「いのち神」「厄除けの神」である。
神社仏閣

和歌山市にある「紀州東照宮」|関西随一の絢爛豪華な神社

紀州東照宮は、和歌山市にある神社で関西の日光とも呼ばれる。本殿は左甚五郎作の彫刻や狩野探幽作の彫刻や壁画などがあり絢爛豪華。開運厄除・商売繁盛・合格祈願・心願成就など厚い信仰の対象となっている。近くに和歌浦天満宮や和歌の聖地和歌浦片男波公園がある。
神社仏閣

日前宮の御神体は日像鏡と日矛鏡|伊勢神宮の八咫鏡と姉妹御鏡

日前宮は紀伊國一之宮 で創建二千六百余年。日本書紀に記されている八咫鏡と同時期に鋳造された天照大御神の二体の御鏡が日前國懸両神宮の御神体。日前神宮は「日像鏡」を御神体として日前大神を奉祀。國懸神宮は「日矛鏡」を御神体として國懸大神を奉祀。
神社仏閣

新義真言宗「根来寺」の庭園と奥の院を巡る

根来寺は桜や国宝大塔で有名。園芸に目覚めてから根来寺に国指定名勝庭園があることを知り、参拝客が少ない冬に散策してきた。加えて新義真言宗を開創した覚鑁(かくばん)上人の御廟がある奥の院を今回初めて参拝したが、高野山の奥の院と同じ空気を感じた。
神社仏閣

兵庫のパワースポット!「越木岩神社」で願いを叶えよう

「越木岩神社」は兵庫県西宮市にあります。御神体の越木岩は、大阪城の石垣として切り出されかけましたが、その力で石切職人に天罰が下り、免れました。北ノ磐座はホツマツタエのいわれがあり、神前に進んだ際に、日が射すと願い事が叶うとも言われています。
神社仏閣

「和歌浦天満宮」で学問の神様を参拝!梅の季節は見ごたえ抜群

和歌浦天満宮は学問の神様である菅原道真が祀られ、大宰府天満宮、北野天満宮とともに日本の三菅廟といわれている。建築にあたった平内政信は江戸時代屈指の工匠。楼門は一間楼門として最大規模。本殿は国重要文化財で内外部ともに美しい極彩色が施されている。
神社仏閣

神戸の中心地にある「生田神社」は歴史と伝統あるパワースポット

生田神社は神戸の中心にあり三宮駅から徒歩5分。源平合戦の戦場跡で箙の梅が有名。幾度の戦災、災害を乗り越え、氏子や崇敬者の協力によって復興してきた「蘇りの社」。緑豊かな「生田の森」は都会のオアシスで水占いはよく当たると評判のパワースポットである。