園芸を趣味にしていると、梅雨時期になると、うどん粉病やベト病、炭疽病、クロロシスなど、様々な病害に悩まされますよね。
これらの病気は、植物に必要な栄養素が不足していることが原因の一つと考えられます。
そこで今回は、カルシウムとマグネシウムを補給し、土壌のpH調整にも役立つ苦土石灰を水に溶かして作る苦土石灰水の活用方法をご紹介します。
苦土石灰水を葉面散布や土壌灌水することで、植物が必要とする栄養素を効率的に葉からも根からも吸収することができます。
葉が丈夫になり、根から必要な栄養素が吸収できるようになれば、病害に強い体質を作ることができます。
記事では、オリジナル写真や動画とともに、苦土石灰水の作り方や使用方法を詳しく説明しています。
ぜひ参考にして、みずみずしい葉と丈夫な根を持つ植物を育ててください。
苦土石灰水とは?
苦土石灰の主成分は、炭酸カルシウム(CaCO3)と炭酸マグネシウム(MgCO3)です。
「苦土」はマグネシウム、「石灰」はカルシウムを意味しています。
苦土石灰水は、水に苦土石灰を溶かした溶液です。
苦土石灰水の作り方
苦土石灰水の作り方は簡単です。
苦土石灰水の材料
・水:2リットル(ペットボトル)
・苦土石灰:大さじ2杯(30cc)
![]() |
苦土石灰水の作り方
・2リットルのペットボトルに苦土石灰を大さじ2杯(30cc)入れてよくかき混ぜて一晩置きます。
・上澄み液を100倍に薄めて使います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一晩置く |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
苦土石灰水の成分
苦土石灰水の主な成分は以下の通りです。
・炭酸カルシウム:約50%
・酸化マグネシウム:約30%
・その他の微量要素
苦土石灰水の効果
苦土石灰水には、以下の効果があります。
・土壌のpH調整:酸性の土壌を中性に近づけます。
・栄養補給:カルシウムとマグネシウムを補給します。
・根の発育促進:根の周りの土壌を団粒構造にし、根の発育を促進します。
・病害虫の抑制:土壌中の病原菌の繁殖を抑えます。
苦土石灰水の使用方法
苦土石灰水は、主に以下の方法で使用します。
・灌水:薄めた苦土石灰水を株元に灌水します。
・葉面散布:薄めた苦土石灰水を葉面に散布します。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
苦土石灰水の使用量
・灌水:水1リットル当たり苦土石灰水の上澄み液を小さじ2杯(10cc)の割合で入れてジョウロで潅水します。
・葉面散布:水1リットル当たり苦土石灰水の上澄み液を小さじ2杯(10cc)の割合で入れてスプレーボトルに入れて葉面散布します。
苦土石灰水の使用頻度
・灌水:10日~2週間に1回
・葉面散布:週に1回
苦土石灰水の注意点
・苦土石灰水は、使い過ぎると逆効果になる場合があります。使用量や使用頻度を守りましょう。
・苦土石灰水は、金属製の容器を腐食させる場合があります。プラスチック製の容器を使用しましょう。
苦土石灰水のまとめ(Instagram動画有)
・苦土石灰水は、園芸で様々な効果をもたらす便利な溶液です。
・作り方や使い方を理解し、適切に使用することで、植物の健全な生育を促進することができます。
・筆者のInstagramの「苦土石灰水で栄養補給と病原菌の繁殖抑制」リールへリンク
筆者のInstagramリール「苦土石灰水で栄養補給と病原菌の繁殖抑制」のキャプション
苦土石灰水で栄養補給と病原菌の繁殖抑制
2024/6月下旬
@kittoyoigarden◆苦土石灰水の原液の材料
https://www.instagram.com/reel/C8o2OK1SZxQ/
・苦土石灰:炭酸カルシウムと炭酸マグネシウム、「苦土」はマグネシウム、「石灰」はカルシウム
・水:2リットルのペットボトル
・ロート
・計量スプーン
◆苦土石灰水の原液の作り方
・水2リットルのペットボトルにロートを付けて
・苦土石灰を大さじ2杯(30cc)入れて
・フタをしてよくかき混ぜて一晩置く
◆苦土石灰水の材料
・苦土石灰水の原液
・バケツ
・計量カップ
・スプレーボトル
◆ 苦土石灰水の作り方
苦土石灰水の原液の上澄み液を100倍に薄める
・バケツに水10リットル入れて
・計量カップに苦土石灰水の原液の上澄液を100ml入れて
・計量カップの上澄液をバケツに入れて完了
◆苦土石灰水を葉面散布する準備
・スプレーボトルのキャップをあけて
・スプレーボトルに苦土石灰水を入れて
・スプレーボトルのキャップをしめて準備完了
◆苦土石灰水の葉面散布
・梅雨前にキュウリやトマトの葉に苦土石灰水をスプレーしてカルシウムとマグネシウムを葉から吸収させて葉の細胞壁を丈夫にしてうどん粉病予防した
※葉面散布の使用頻度は週に1回
◆苦土石灰水を灌水する準備
・ジョウロに苦土石灰水を入れて準備完了
◆苦土石灰水を灌水
・イチゴ畑が炭疽病に感染したので
・炭疽病に感染したイチゴの葉を全部取って
・土壌中の病原菌の繁殖を抑えるため苦土石灰水を灌水した
※灌水の使用頻度は10日〜2週間に1回
・筆者のInstagramの「マルベリーの菌核病って?ブルーベリーのクロロシスって?苦土石灰水で対策」リールへリンク
筆者のInstagramリール「マルベリーの菌核病って?ブルーベリーのクロロシスって?苦土石灰水で対策」のキャプション
マルベリーの菌核病って?ブルーベリーのクロロシスって?苦土石灰水で対策
2024/6月下旬
@kittoyoigarden◆5月上旬のマルベリー
https://www.instagram.com/reel/C84AhzoSITx/
・マルベリーに菌核病発生
・マルベリーの菌核病の実の切除して
・マルベリーの内向枝や下枝を剪定
◆5月中旬のマルベリー
・マルベリーの葉に葉腐病発生
・マルベリーの菌核病の実に加えて葉腐病の葉切除
◆6月下旬のマルベリー
・収穫が終わったマルベリー
・マルベリーを風通しよく剪定
・苦土石灰水をマルベリーの鉢に灌水して病原菌の抑制を期待
・苦土石灰水をマルベリーの葉に散布して栄養(カルシウムとマグネシウム)を与えて病原菌の抑制を期待
◆6月下旬クロロシスのブルーベリー
・クロロシスの症状が全体に出ているブルーベリー
※原因:・phが高い・マグネシウムが足りない・鉄分が足りない
・ブルーベリーの鉢のphは5.2で問題無し
・苦土石灰水をブルーベリーの鉢に灌水して
・苦土石灰水をブルーベリーの葉に散布して栄養(カルシウムとマグネシウム)を与えて様子見中
◆苦土石灰水の原液の材料
・苦土石灰:炭酸カルシウムと炭酸マグネシウム、「苦土」はマグネシウム、「石灰」はカルシウム
・水:2リットルのペットボトル
・ロート
・計量スプーン
◆苦土石灰水の原液の作り方
・水2リットルのペットボトルにロートを付けて
・苦土石灰を大さじ2杯(30cc)入れて
・フタをしてよくかき混ぜて一晩置く
◆苦土石灰水の材料
・苦土石灰水の原液
・バケツ
・計量カップ
・スプレーボトル
◆ 苦土石灰水の作り方
苦土石灰水の原液の上澄み液を100倍に薄める
・バケツに水10リットル入れて
・計量カップに苦土石灰水の原液の上澄液を100ml入れて
・計量カップの上澄液をバケツに入れて完了
※葉面散布の使用頻度は週に1回
※灌水の使用頻度は10日〜2週間に1回
・筆者のInstagramの「マルベリー(桑)の葉腐病対策|強剪定と苦土石灰水散布の結果は?」リールへリンク
筆者のInstagramリール「マルベリー(桑)の葉腐病対策|強剪定と苦土石灰水散布の結果は?」のキャプション
マルベリー(桑)の葉腐病対策|強剪定と苦土石灰水散布の結果は?
2024/8月上旬
@kittoyoigarden◆6月下旬
収穫が終わったマルベリー
・黄色い葉は葉腐病で放置すると感染拡大する
◆6月下旬
マルベリーの葉腐病対策1(葉腐病の葉を除去)
・マルベリーを風通しよく剪定
・葉腐病の葉を除去
◆6月下旬
剪定後のマルベリー
◆6月下旬
マルベリーの葉腐病対策2(苦土石灰水を与える)
・苦土石灰水をマルベリーの鉢に灌水して病原菌を抑制
・苦土石灰水をマルベリーの葉に散布して栄養(カルシウムとマグネシウム)を与えて病原菌を抑制
◆8月上旬
マルベリーの葉が青々と復活
◆8月下旬
マルベリーの葉腐病対策
・各鉢に数枚あった葉腐病の葉を除去
・苦土石灰水をマルベリーの鉢に灌水して病原菌を抑制
・苦土石灰水をマルベリーの葉に散布して栄養(カルシウムとマグネシウム)を与えて病原菌を抑制◆苦土石灰水の原液の材料
https://www.instagram.com/reel/C-M_kcpyzfu/
・苦土石灰:炭酸カルシウムと炭酸マグネシウム、「苦土」はマグネシウム、「石灰」はカルシウム
・水:2リットルのペットボトル
・ロート
・計量スプーン
◆苦土石灰水の原液の作り方
・水2リットルのペットボトルにロートを付けて
・苦土石灰を大さじ2杯(30cc)入れて
・フタをしてよくかき混ぜて一晩置く
◆苦土石灰水の作り方
苦土石灰水の原液の上澄み液を100倍に希釈して使用する
※葉面散布の使用頻度は週に1回
※灌水の使用頻度は10日〜2週間に1回