バラの自家製用土は意外と簡単!専用土なしで元気に育つ方法

[PR]
用土

バラを育てるのは難しそう」と思っていませんか?
園芸店にはバラ専用の用土や肥料が売られていますが、実は特別なものを使わなくても、バラは元気に育ちます。

バラ専用土を買わなくても、自家製の配合土で十分。園芸店にある「バラの用土の配合表」を参考にすれば、自分で簡単に作れます。

肥料も、他の花と同じものでOK。 ただし、バラに触れるときはトゲに注意して手袋を使いましょう!

ここでは、オリジナル写真満載で、自家製バラ用土の配合や鉢増しの方法を詳しく紹介しています。

  1. 自家製バラ用土の作り方
  2. 自家製バラ用土の元肥
    1. 元肥を化成肥料にする場合
      1. 🌿 元肥:マグァンプK
      2. 🌿 元肥:IB化成10-10-10-1
    2. 元肥を有機肥料にする場合
  3. 鉢植えバラの肥料の与え方
    1. ハイポネックスの施肥スケジュール
    2. 有機肥料の施肥スケジュール
    3. IB化成肥料の施肥スケジュール
  4. 地植えバラの肥料の与え方
    1. 施肥スケジュール
    2. 肥料の役割(牛糞堆肥・油粕)
      1. 🌿 バラが牛糞堆肥を好む理由
      2. 「菜種油粕」と「綿実油粕」の役割
  5. バラの鉢の選び方
  6. バラの水やりのコツ
    1. 🌱 1. バラの水やりの基本
    2. 📅 2. 季節ごとの水やりのコツ
      1. 🌸 春(3~5月):成長期
      2. ☀ 夏(6~8月):最も注意が必要な時期
      3. 🍂 秋(9~11月):開花シーズン
      4. ❄ 冬(12~2月):休眠期
    3. ⚠️ 3. 水やりの失敗例と対策
    4. 🌿 4. 水やりをもっと楽にする工夫
    5. 🌸 5. まとめ
  7. バラの植え替え時期と方法
    1. 🌱 1. バラの植え替えが必要な理由
    2. 📅 2. バラの植え替え時期は?
      1. 🌸 ベストな植え替え時期
      2. 🌿 植え替えが必要なサイン
    3. 🔧 3. バラの植え替え方法
      1. 🌱 必要なもの
      2. 📝 植え替えの手順
        1. ① バラを鉢から抜く
        2. ② 根鉢をほぐし、古い土を落とす
        3. ③ 新しい土を入れ、植え付け
    4. 🌿 4. 植え替え後の管理
    5. 🌸 5. まとめ
    6. 鉢植えバラの簡単植え替え(なんちゃって植え替え)
    7. バラの鉢増し作業(Instagramリール有)
  8. バラの病害虫対策
    1. バラの病気
    2. バラの害虫(Instagramリール有)

自家製バラ用土の作り方

・赤玉土小粒:6
・腐葉土:2
・完熟牛糞堆肥:2

赤玉土小粒・腐葉土・牛糞発酵堆肥

自家製バラ用土の元肥

元肥を化成肥料にする場合

自家製バラ用土 10リットル分(配合比率:赤玉土小粒6 + 腐葉土2 + 完熟牛糞堆肥2)

🌿 元肥:マグァンプK

追加する元肥(10Lあたり)
・マグァンプK(中粒):60g

📌 施肥のポイント
用土としっかり混ぜる(肥料成分が均一に行き渡るように)
マグァンプKは緩効性のため、即効性のある追肥とは併用しない
植え付け後は水をしっかり与え、肥料の吸収を促進
🌹 マグァンプKはゆっくり効くので、バラの成長を長期間サポートできます!✨


🌿 元肥:IB化成10-10-10-1

追加する元肥(10Lあたり)
・IB化成10-10-10-1:40g

📌 施肥のポイント
用土とよく混ぜる(肥料の偏りを防ぐ)
化成肥料は即効性があるため、規定量以上は入れすぎない
植え付け後は水をしっかり与えて、根に肥料がなじむようにする
🌹 この配合で、バラの成長を助けるバランスの良い土作りができます!✨


楽天で「バーディーラージ 肥料」を探す>>

IB化成101010

元肥を有機肥料にする場合

🌿 自家製バラ用土 10リットル分の元肥(菜種油粕・綿実油粕)
(配合比率:赤玉土小粒6 + 腐葉土2 + 完熟牛糞堆肥2 )

追加する元肥(10Lあたり)
・菜種油粕:240g(約0.4L)
・綿実油粕:180g(約0.3L)

📌 施肥のポイント

用土とよく混ぜる(ガス発生を防ぎ、ゆっくり効かせる)
土を作ったら1~2週間寝かせるのが理想(すぐ使う場合は水やりをしながら分解を促進)
牛糞堆肥がすでに含まれているため、油粕の量は控えめでOK
🌹 この配合で、バラが健康に育つ土作りができます!✨

鉢植えバラの肥料の与え方

ハイポネックスの施肥スケジュール

🌹 ハイポネックス「バラの天然有機100%肥料」施肥スケジュール(10号鉢・12号鉢)

施肥時期 目的 10号鉢(g) 12号鉢(g)
1月 休眠期のため施肥なし
2月 土の入れ替え後のため施肥を控える
3月 新芽の成長促進 20 30
4月 開花準備のための栄養補給 20 30
5月 花後の株の回復 20 30
6月 夏の暑さに備えた軽い追肥 10 15
7月 高温期のため施肥を控える
8月 高温期のため施肥を控える
9月 秋の花の準備 20 30
10月 秋の開花前の追肥 20 30
11月 冬越し前の体力維持(気温10℃以上の場合のみ) 20 30
12月 休眠期のため施肥なし

施肥時のポイント
✅鉢の縁から5cmほど離れた場所にばら撒く(根元には直接置かない)
✅施肥後は軽く土と混ぜる(根に直接当たらないように)
✅施肥後はしっかり水やりをする(肥料成分を浸透させるため)
✅夏場は肥料を控えめにして、バラの負担を減らす
✅冬は休眠期なので、肥料を与えない方がよい

このスケジュールに従って施肥を行って、春と秋に美しい花を咲かせ、夏や冬のストレスにも強い健康なバラを育てられます🌿✨


・筆者のInstagramの「鉢植えバラの施肥、3月スタート!有機肥料でしっかり育てる方法」リールへリンク

有機肥料の施肥スケジュール

有機肥料の施肥スケジュール

施肥時期 目的 10号鉢(g) 12号鉢(g)
牛糞堆肥 菜種油粕 綿実油粕 牛糞堆肥 菜種油粕 綿実油粕
1月 休眠期のため施肥なし
2月 土の入れ替え後のため施肥を控える
3月 新芽の成長促進 100g  30g 20g 150g 45g  30g
4月 開花準備のための栄養補給 100g  30g  20g 150g 45g 30g
5月 花後の株の回復 100g  30g  20g 150g 45g 30g
6月 夏の暑さに備えた軽い追肥 50g 10g  10g 75g  15g 15g
7月 高温期のため施肥を控える
8月 高温期のため施肥を控える
9月 秋の花の準備 100g  30g 20g 150g  45g 30g
10月 秋の開花前の追肥 100g 30g 20g 150g 45g 30g
11月 冬越し前の体力維持(気温10℃以上の場合のみ) 100g  30g 20g 150g 45g 30g
12月 休眠期のため施肥なし

📌 使用方法

  1. 施肥は鉢の表面にばら撒き、軽く土と混ぜる
  2. 施肥後はしっかり水やり(
  3. 6月は軽めに施肥、7~8月は休止(夏の根
  4. 11月の施肥は、気温が10℃以上のときのみ

🌿 まとめ
牛糞堆肥+菜種油粕+綿実油粕でハイポネックスと同等の効果が得られる
ゆっくり効く油粕と、土壌改良効果のある牛糞堆肥をのがポイント
適切な時期に施肥すれば、バラの健康を維持できる

IB化成肥料の施肥スケジュール

施肥時期 目的 10号鉢(g) 12号鉢(g)
1月 休眠期のため施肥なし
2月 土の入れ替え後のため施肥を控える
3月 新芽の成長促進 25 35
4月 開花準備のための栄養補給 25 35
5月 花後の株の回復 20 30
6月 夏の暑さに備えた軽い追肥 10 15
7月 高温期のため施肥を控える
8月 高温期のため施肥を控える
9月 秋の花の準備 25 35
10月 秋の開花前の追肥 25 35
11月 冬越し前の体力維持(気温10℃以上の場合のみ) 15 20
12月 休眠期のため施肥なし


地植えバラの肥料の与え方

・筆者のInstagramの「地植えバラの春肥、これが決め手!ふかふかの土で根張りUP」リールへリンク

施肥スケジュール

🌿 地植えバラの年間施肥スケジュール&施肥方法(完全版)
3月の元肥は「穴を掘って施肥」し、それ以降の施肥は「バーク堆肥の上から与える方法」でメンテナンスしていきます。

施肥時期 目的 牛糞堆肥(L) 菜種油粕(g) 綿実油粕(g) 施肥方法
3月(元肥) 春の芽出し・花芽形成 4~5 500 300 根の先端付近に穴を掘って埋める(30~40cm外側・深さ10~15cm)→ その上にバーク堆肥を敷く
5月(花後追肥) 株の回復・次の成長促進 3~4 300 200 バーク堆肥の上から施肥 → 軽く混ぜる → しっかり水やり
7月(夏越し前) 夏バテ予防・土壌改良 2 100 なし バーク堆肥の上から軽く施肥(ごく少量)→ 水やり
9月(秋花準備) 秋の花芽形成 3~4 400 250 バーク堆肥の上から施肥 → 軽く混ぜる → 水やり
11月(冬越し) 根の養分蓄積・土壌改良 3~4 なし なし バーク堆肥の上から軽く施肥(少量)→ 冬支度のためのマルチング

🌱 施肥方法の詳細

✅ 3月(元肥)
施肥方法

  1. 株元から30~40cm離れた場所に、深さ10~15cmの穴を掘る
  2. 牛糞堆肥・菜種油粕・綿実油粕を均等に分けて埋める
  3. 土を戻し、その上にバーク堆肥を敷く(マルチング)
  4. 水をしっかり与えて肥料をなじませる

この方法が良い理由
✅ 根の先端付近に養分を供給できる
✅ バーク堆肥で微生物を活性化し、土をフカフカに保つ
✅ ゆっくり長く効くので、春の花芽がしっかり成長

✅ 5月(花後の追肥)
施肥方法

  1. バーク堆肥の上から施肥(牛糞堆肥・菜種油粕・綿実油粕を撒く)
  2. 手や熊手で表面の土と軽く混ぜる
  3. しっかり水やりをして養分をなじませる

この方法が良い理由
✅ 花後の株の回復に必要な栄養をすぐに吸収しやすい
✅ 施肥後の水やりで肥料が土に浸透し、根に負担をかけにくい

✅ 7月(夏越し前)
施肥方法

  1. バーク堆肥の上から軽く菜種油粕(少量)と牛糞堆肥を撒く
  2. 混ぜずに、そのまま水やりで浸透させる

この方法が良い理由
✅ 夏バテを防ぐため、肥料を控えめにして根への負担を減らす
✅ 根の動きが鈍る時期なので、ゆっくり分解される堆肥中心の施肥

✅ 9月(秋の花の準備)
施肥方法

  1. バーク堆肥の上から施肥(牛糞堆肥・菜種油粕・綿実油粕)
  2. 軽く混ぜてなじませる
  3. しっかり水やりをする

この方法が良い理由
✅ 秋の花芽形成に必要な養分をしっかり供給できる
✅ 栄養を吸収しやすくするため、水やりを欠かさない

✅ 11月(冬越し)
施肥方法

  1. バーク堆肥の上から軽く牛糞堆肥を撒く(菜種油粕・綿実油粕は不要)
  2. 冬の寒さ対策としてバーク堆肥を追加でマルチング

この方法が良い理由
✅ 根の養分蓄積を助け、冬の間に土を改良できる
✅ 冬場の乾燥や霜害を防ぐために、バーク堆肥で保湿

🌸 まとめ
✅ 3月の元肥は「穴を掘って施肥+バーク堆肥のマルチング」
✅ 5月・7月・9月・11月の追肥は「バーク堆肥の上から撒く+水やり」
✅ 施肥のたびに「しっかり水やり」で肥料をなじませることが重要!

🌹 これで年間を通じてバラを元気に育てられます!

肥料の役割(牛糞堆肥・油粕)

🌿 バラが牛糞堆肥を好む理由

バラは多くの有機質を必要とする植物ですが、特に牛糞堆肥がバラに適している理由はいくつかあります。

📌 1. 牛糞堆肥は土をフカフカにする(土壌改良効果)
✅ 土の団粒構造を作る → 根が張りやすい!
牛糞堆肥は有機物を豊富に含み、土を柔らかくするため、根が張りやすくなる。
水はけと保水性のバランスが良くなり、根腐れしにくい。
微生物が活性化し、土の栄養循環を助ける。
🌿 バラの根は深く広がるため、柔らかい土を好む!
→ 牛糞堆肥を使うことで、根がしっかり育ち、健康な株になる。

📌 2. 栄養バランスが良い(長く効く肥料)
✅ 牛糞堆肥は窒素・リン酸・カリをバランスよく含む!
窒素(N) → 葉や茎を丈夫に育てる
リン酸(P) → 花付き・根の発達を促進
カリ(K) → 耐病性を高め、枝の充実を助ける
🌱 化成肥料と違い、ゆっくり分解されるため、じっくり効く!
→ 施肥後すぐに効きすぎず、長期間にわたって栄養を供給する。
🌹 バラは成長が早く、たくさんの花を咲かせるため、栄養を継続的に補給できる牛糞堆肥がピッタリ!

📌 3. 微生物の働きでバラの根を元気にする
✅ 土中の微生物を増やし、根を健康にする!
牛糞堆肥は、分解が進むことで土壌微生物が活性化し、有機物を分解してバラが吸収しやすい形に変える。
微生物が活発な土壌は、病原菌が増えにくくなり、根腐れや病気を防ぐ効果がある。
🌱 バラは「ふかふかの土」と「豊富な微生物のいる環境」を好む!
→ 牛糞堆肥を入れることで、バラに最適な「生きた土」を作ることができる。

📌 4. 根に優しく、肥料やけしにくい
✅ 化成肥料と違い、ゆっくり効くため肥料やけしにくい!
施肥直後に根に直接触れても、急激に養分が溶け出さないため、肥料やけのリスクが低い。
初心者でも安心して使える有機肥料!
🌱 バラの根はデリケートなので、強すぎる化成肥料よりも牛糞堆肥の方が安心!
→ じっくり土を改善しながら、安定した栄養供給ができる。

📌 5. 土壌のpHを調整し、バラが育ちやすい環境を作る
✅ 牛糞堆肥は、弱酸性~中性の土壌に近づける!
バラは弱酸性~中性(pH6.0~6.5)の土を好む。
牛糞堆肥は土壌を急激に酸性やアルカリ性にしないため、バラが育ちやすい環境を維持しやすい。
🌱 バラ専用の土を使わなくても、牛糞堆肥を混ぜるだけで良い環境が作れる!

🌸 まとめ
✅ 土をふかふかにし、根の発達を助ける(土壌改良)
✅ バランスの良い栄養を長期間供給する
✅ 微生物を増やし、バラの根を健康にする
✅ 肥料やけのリスクが少なく、初心者にも使いやすい
✅ 土のpHを調整し、バラが育ちやすい環境を作る
🌹 これが、バラが牛糞堆肥を好む理由!
→ 毎年の施肥で牛糞堆肥を適量入れることで、土壌環境を整え、美しいバラを育てることができます! 😊✨

「菜種油粕」と「綿実油粕」の役割

肥料の種類 主な役割
菜種油粕 窒素豊富 → 葉・枝の成長促進
綿実油粕 リン酸豊富 → 花付き・根張り促進

バラの鉢の選び方

バラは毎年2月に根鉢を崩して土を1/3くらい入れ替えると良く育つので、その作業がし易い鉢底が抜ける鉢をオススメします。

実際の作業:空いてる小さな鉢をひっくり返して、その上に鉢底が抜ける鉢を置いて押し出すと簡単に抜けます。

ひっくり返した小さな鉢
ひっ繰り返した鉢の上に鉢底が抜ける鉢を置いた
鉢底を押し出した
鉢底をが簡単に抜ける

・バラ鉢 8号 グリーン


・バラ鉢 10号 グリーン


・バラ鉢 12号 グリーン


バラの水やりのコツ

バラを健康に育てるために水やりは最も重要な管理作業の一つです。
適切な水やりを行うことで、根がしっかり張り、病害虫にも強いバラを育てることができます。

今回は、バラの水やりの基本から、季節ごとの管理方法、よくある失敗例と対策まで詳しく解説します!

🌱 1. バラの水やりの基本

✅ 基本ルール:「乾いたらたっぷり与える」

  • 表面が乾いたら、鉢底から水が流れるくらいたっぷりと水やりする
  • こまめな少量の水やりはNG!(根が浅くなり、弱い株になりやすい)
  • 朝に水やりするのがベスト(特に夏場は夕方以降の水やりは根腐れリスクがある)

✅ 水やりの頻度(目安)

季節地植え鉢植え
春(3~5月)週1~2回2~3日に1回
夏(6~8月)週2~3回(乾燥時は増やす)毎日~1日2回(朝夕)
秋(9~11月)週1~2回2~3日に1回
冬(12~2月)ほぼ不要(雨頼み)週1回程度(乾燥時のみ)

📅 2. 季節ごとの水やりのコツ

🌸 春(3~5月):成長期

  • 新芽が展開し始めるので、水やりを増やす(乾燥しすぎないように注意)
  • 花芽がついたら、葉にも水をかけて乾燥を防ぐ(ただし、湿度が高いと病気の原因になるのでバランスを考える)

☀ 夏(6~8月):最も注意が必要な時期

  • 早朝にたっぷり水やり(夕方に水やると根腐れの原因になる)
  • 鉢植えは日中に土が乾く場合、朝夕2回の水やりが必要
  • 鉢の周囲に水をまいて気化熱で温度を下げる(打ち水効果)
  • 葉焼けを防ぐために、葉に直接水をかけない(特に日中はNG)

🍂 秋(9~11月):開花シーズン

  • 夏より少し水やり頻度を減らす(過湿を避ける)
  • 花付きが良くなるため、乾燥しすぎないよう注意
  • 台風シーズンは鉢の水はけをチェック(水がたまりやすい環境では根腐れしやすい)

❄ 冬(12~2月):休眠期

  • 地植えのバラはほぼ水やり不要(雨が少ない場合のみ週1回)
  • 鉢植えは乾燥しすぎないよう、週1回程度の水やり
  • 午前中に水を与え、夜間の凍結を防ぐ(寒冷地では特に注意)

⚠️ 3. 水やりの失敗例と対策

失敗例原因解決策
水切れで葉がチリチリになる水やり不足土の乾燥具合をこまめにチェックし、適切な頻度で水やりする
根腐れで株が弱る水の与えすぎ・排水不良鉢底の水はけを確認し、過湿を防ぐ(鉢底石や排水穴を確保)
葉に黒い斑点(黒星病)が出る夕方~夜の水やりで湿度が高い早朝の水やりを徹底し、風通しを良くする
葉が焼ける(夏場)日中の葉水やり葉に水をかけるのは朝か夕方にする(夏の強い日差しを避ける)

🌿 4. 水やりをもっと楽にする工夫

鉢植えの場合、「底面給水」も活用する
受け皿に水を張って底から給水(根が水を吸い上げやすくなる)

マルチング(腐葉土・バークチップ)を活用
土の乾燥を防ぎ、水やりの頻度を減らせる

地植えは雨水を活かすため、少し土を盛る(高植え)
水が滞らず、根腐れを防ぐ


🌸 5. まとめ

🌿 バラの水やりは「乾いたらたっぷり」が基本!
🌿 季節に合わせて水やり頻度を調整することが重要!
🌿 過湿・乾燥を防ぐための対策(マルチング・排水管理)を活用!

正しい水やりをすれば、病気に強く、美しい花を咲かせる健康なバラが育ちます!
ぜひ、日々の水やりのコツを実践してみてくださいね😊✨🌹

バラの植え替え時期と方法

鉢植えのバラを長く元気に育てるためには、定期的な植え替えが重要です。
今回は、適切な植え替え時期や手順、植え替えのコツを詳しく解説します!

🌱 1. バラの植え替えが必要な理由

鉢植えのバラは、長期間同じ鉢や土で育てると、根詰まりや土の劣化が起こりやすくなります
植え替えをすることで、以下のようなメリットがあります。

新しい土で栄養補給ができる → 生育が良くなる
根詰まりを防ぎ、根の健康を保つ → 根腐れ予防
病害虫のリスクを減らせる → コガネムシ幼虫対策にも◎


📅 2. バラの植え替え時期は?

🌸 ベストな植え替え時期

✔ 休眠期(2月前後):冬剪定と合わせて行うのがベスト!
バラが休眠中の1月~2月頃は、根のダメージが最小限で済むため、植え替えに最適な時期です。

・筆者のInstagramの「2月下旬ヤバい!鉢植えバラのメンテ、先延ばし厳禁!」リールへリンク

🌿 植え替えが必要なサイン

✅ 水をあげてもすぐ乾く(根詰まり)
✅ 根が鉢の底からはみ出ている
✅ 葉の色が薄く、生育が悪い

根詰まりが激しい場合は、2~3年に1回、根を整理しながら鉢増しをするのが理想です!


🔧 3. バラの植え替え方法

🌱 必要なもの

新しいバラ用土(市販 or 自家製用土)
鉢(1~2回り大きいもの or 同じサイズでもOK)
ハサミ(剪定用・根切り用)
支柱(必要に応じて)
ジョウロ・手袋・スコップ


📝 植え替えの手順

① バラを鉢から抜く
  • 鉢を軽く叩きながら、株をゆっくり引き抜く
  • 根が張りすぎている場合は、鉢の側面を押して緩める
② 根鉢をほぐし、古い土を落とす
  • 根鉢の1/3程度の土を落とす(完全に崩さない)
  • 黒ずんだ根・細い根をカット(太い根は切りすぎない)
③ 新しい土を入れ、植え付け
  • 鉢底石 or 軽石を敷き、水はけを確保
  • バラを鉢の中央に置き、根を広げるように新しい土を入れる
  • 植え付け後、軽く土を押さえ、たっぷり水やり!

🌿 4. 植え替え後の管理

1週間ほどは直射日光を避け、明るい日陰で管理
新芽が動き出す3月頃から、追肥を開始(IB化成や有機肥料)
水やりは「土の表面が乾いたらたっぷり」


🌸 5. まとめ

🌿 バラの植え替えは、毎年2月前後がベスト!
🌿 根鉢の1/3の土を入れ替え、健康な根を維持するのがポイント!
🌿 植え替え後はしっかり水やりし、春の芽吹きをサポート!

この方法で植え替えをすれば、毎年美しい花を咲かせる元気なバラを育てられます!
ぜひ試してみてくださいね✨🌹

鉢植えバラの簡単植え替え(なんちゃって植え替え)

何も手入れができていないうちに3月に入ってしまった。葉芽が動き出してしまったけどなんとかしたい。そんな場合には、根を傷つけない様に鉢の表面の土を1、2cm取って新しい土を入れる方法がある。気分だけ植え替えたつもりになれるなんちゃって植え替えがオススメ。

筆者のInstagramの「自家製バラ用土で放置していた鉢植えバラのお手入れ」リールへリンク

バラの鉢増し作業(Instagramリール有)

[バラの鉢増し作業動画]

筆者のInstagramの「とっとり花回廊訪問|記念にお迎えしたバラの植え替えポイント」リールへリンク

筆者のInstagramの「自家製バラ用土でミニバラの鉢増ししたよ」リールへリンク

筆者のInstagramの「自家製バラ用土でピエールドゥロンサールの鉢増し」リールへリンク

筆者のInstagramの「鉢植えデビットオースチンのLDブレスウェイトを自家製バラ用土で植え替え」リールへリンク

[バラの鉢増し作業]

・2023年のピエールドゥロンサール

2023年のピエールドゥロンサール

・鉢増し前の9号鉢のピエールドゥロンサール
2024年3月中旬

鉢増し前の9号鉢のピエールドゥロンサール

・9号鉢のピエールドゥロンサールのマルチを取って

9号鉢のピエールドゥロンサールのマルチを取って

・9号鉢のピエールドゥロンサールの支柱を取って

9号鉢のピエールドゥロンサールの支柱を取って

・9号鉢の縁を木槌でたたいてピエールドゥロンサールを出して

9号鉢の縁を木槌でたたいてピエールドゥロンサールを出して

・水はけを良くする為に鉢底石を入れた12号鉢に自家製バラ用土を入れて

水はけを良くする為に鉢底石を入れた12号鉢に自家製バラ用土を入れて

・回りの古い土を落としたピエールドゥロンサールを12号鉢に入れて

回りの古い土を落としたピエールドゥロンサールを12号鉢に入れて

・12号鉢に自家製バラ用土を足して

12号鉢に自家製バラ用土を足して

・12号鉢を持ち上げて地面にトントンして用土を締めて

12号鉢を持ち上げて地面にトントンして用土を締めて

・12号鉢にマルチをして

12号鉢にマルチをして

・支柱をして鉢底から水が出るまでタップリ水をあげて

支柱をして鉢底から水が出るまでタップリ水をあげて

・ピエールドゥロンサールの9号鉢から12号鉢への鉢増し完了
2024年3月中旬

ピエールドゥロンサールの9号鉢から12号鉢への鉢増し完了

バラの病害虫対策

筆者の庭で育てているバラで発見した害虫や病気の情報を掲載していきます。

植える時にオルトランを撒いて灌水をすれば、オルトランの成分が根から吸収され、葉の隅々まで行き渡って害虫(アブラムシ、アザミウマ、コガネムシ類幼虫、クロケシツブチョッキリ、チュウレンジハバチ)を1か月程度防除できます

薬剤で対処したい場合は、筆者の格安「殺虫殺菌スプレー」は簡単に作れ市価の十分の一の価格を参考にしてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オルトランDX粒剤 1kg袋住友化学園芸
価格:1,280円(税込、送料別) (2025/3/12時点)


バラの病気

うどんこ病、黒点病

自然農薬で対処したい場合は、筆者の記事「うどん粉病」の自然農薬|「重曹オイルスプレー」は簡単に作れるをご参照ください。

バラの害虫(Instagramリール有)

アブラムシ、カイガラムシ、ダニ類、コガネムシ、アオムシ、バラゾウムシ、テッポウムシ

・筆者の記事アブラムシとカイガラムシの強力自然農薬|自然素材で作る「油石鹸水をご参照ください

・筆者の記事ブルーベリーのコガネムシ幼虫対策|水没?ダイアジノン?挿し木?をご参照ください

筆者のInstagramの「バラの葉の小さい穴見過ごすな!葉の裏はこんなで」のリールへリンク

筆者のInstagramリール「バラの葉の小さい穴見過ごすな!葉の裏はこんなです」のキャプション

バラの葉の小さい穴見過ごすな!葉の裏はこんなです
2024年5月中旬
@kittoyoigarden

◆嫁さんが剪定してたバラ
◆僕がそれくらいの穴ならカットしなくていんじゃないと言ったら
◆嫁さんに葉の裏見てと言われ
青虫いました!
◆僕もバラの葉に穴空いている枝折って
◆葉の裏見たら青虫いました!
◆葉食われている枝もう一枝折って
◆葉の裏見たら大きい青虫いました!
バラの葉の小さな虫食い穴の放置は危険です!

https://www.instagram.com/reel/C7GuCc2S8Ti/
タイトルとURLをコピーしました