肥料高騰対策にも!雑草や剪定枝で作る「菌ちゃん農法」で食卓を守る

[PR]
用土

近年深刻化する肥料高騰。そんな中、注目を集めているのが、雑草や剪定枝などの身近な材料で栄養豊富な土を作り、無肥料で野菜を育てる「菌ちゃん農法」です。

YouTubeでこの農法を知った私は、早速実践してみることにしました。我が家には、生垣やブルーベリーの剪定枝、刈った雑草、家庭菜園の植物残渣など、菌ちゃん農法の材料が豊富にありました。

菌ちゃん農法で育てた野菜は、化学肥料で育てた野菜に比べて糖度やビタミン、ミネラルなどの栄養価が高く、病害虫にも強いと言われています。さらに、土壌の質が向上することで、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の吸収量も増えるというメリットがあります。

100年に一度の異常気象が当たり前となり、地震発生確率も高まっている昨今、日本の食料自給率は38%台と低い状況です。有事や大災害に備え、食の安全を守るために、今こそ菌ちゃん農法を始めてみてはいかがでしょうか?

以下、我が家の菌ちゃん農法の事例をオリジナル写真や動画満載で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

吉田俊道先生の菌ちゃん農法とは

肥料代が上がっている中、「菌ちゃん農法」は、朽ちた木や枝や竹や雑草やもみ殻等をエサにして糸状菌を育て、糸状菌は空気中の窒素を肥料に変える窒素固定細菌と共生し、野菜の根とつながってその肥料分を野菜に渡すことにより丈夫な野菜を育てる。または生ごみを肥料にして野菜を育てることができる農法。

「菌ちゃん農法」の普及活動をされている吉田俊道先生は、菌ちゃんふぁーむ代表取締役。
1959年、長崎市生まれ。九州大学農学部大学院修士課程修了後、長崎県庁の農業改良普及員となり、1996年に県庁を退職。退職後は有機農家となり、1999年佐世保市を拠点に「大地といのちの会」を結成し、日本全国で「菌ちゃん農法」の普及活動をされている。

「図解でよくわかる菌ちゃん農法」=>楽天で購入


菌ちゃん農法の土をプランターで作る場合

菌ちゃん農法の土をプランターで作る例1(Instagramリール有)

筆者のInstagramの「吉田俊道先生の菌ちゃん農法の実験|剪定して乾燥したレモングラスが菌のエサになるか?」のリールへリンク

筆者のInstagramリール「吉田俊道先生の菌ちゃん農法の実験|剪定して乾燥したレモングラスが菌のエサになるか?
※菌ちゃんの農法とは糸状菌を使った自然肥料作り」のキャプション

吉田俊道先生の菌ちゃん農法の実験|剪定して乾燥したレモングラスが菌のエサになるか?
※菌ちゃんの農法とは糸状菌を使った自然肥料作り
2023年12月上旬
@kittoyoigarden

◆古いプランタの土とレモングラスの葉で糸状菌ができるか12号鉢で実験
野菜を作るならもっと大きいプランタが良い
◆水はけを良くするために鉢底石ネットに軽石を7つかみ入れたものを
◆3ネット作って
◆鉢底石ネットを12号鉢に入れて
◆古いプランタの土を回収
◆古いプランタの土を水がしたたらない程度に湿らせて
◆湿らせた古いプランタの土を12号鉢に入れて
◆レモングラスを剪定して乾かして10cm間隔にカットしたものを鉢のウォータースペースに山積みして
◆レモングラスの山の上に古いプランタの土を全体にかぶせて
◆ビニールでフタをして
◆ビニールをヒモでくくった鉢を日陰に2、3か月置いて鉢の上部が糸状菌で真っ白になるか実験

https://www.instagram.com/reel/C0yZa1ESFE1/

菌ちゃん農法の土をプランターで作る例2(Instagramリール有)

筆者のInstagramの「雑草が肥料になるって良いよね!菌ちゃん農法のプランターの土作り」のリールへリンク

筆者のInstagramリール「雑草が肥料になるって良いよね!菌ちゃん農法のプランターの土作り」のキャプション

雑草が肥料になるって良いよね!菌ちゃん農法のプランターの土作り
2024年9月中旬
@kittoyoigarden

◆ブルーベリーを剪定して放置していた枝から葉っぱを取って
◆ブルーベリーの枝を5cm間隔に切って
◆刈って放置してたメヒシバを入れて
◆刈って放置してた雑草を5cm間隔に切って
◆菌ちゃん農法のプランターの材料
・枯れ葉や刈った雑草、無ければ腐葉土
・5cm間隔に切った枯れ枝、無ければ軽石
・マルチ
・ビニール紐
・カッター
◆野菜を植えてた12号鉢
◆12号鉢の底から水が出てくるまで散水して
◆プラ舟に12号鉢をひっくり返して
◆プラ舟の土を混ぜて
◆12号鉢を洗って
◆12号鉢に枯れ枝を深さ5cm位入れて
※「菌ちゃん農法」は、朽ちた木や枝や竹や雑草やもみ殻等をエサにして糸状菌を育て、糸状菌は空気中の窒素を肥料に変える窒素固定細菌と共生し、野菜の根とつながってその肥料分を野菜に渡すことにより丈夫な野菜を育てる
◆プラ舟の土を鉢の縁から3cmくらいまで入れて
◆その上に枯れ葉や雑草を山盛り乗せて
◆その上にプラ舟の土を被せて
◆マルチを被せて
◆マルチをビニール紐で縛っって
◆マルチに小さな空気穴を2箇所あけて準備完了
・鉢を日陰に置いて1か月後マルチを取って野菜を植える予定

https://www.instagram.com/reel/DABE_UASYUG/

菌ちゃん農法のプランターの活用事例

菌ちゃん農法のプランターに水菜とブロッコリーとレタス植えたよ(Instagramリール有)

筆者のInstagramの「菌ちゃん農法のプランターに水菜とブロッコリーとレタス植えたよ」のリールへリンク

筆者のInstagramリール「菌ちゃん農法のプランターに水菜とブロッコリーとレタス植えたよ」のキャプション

菌ちゃん農法のプランターに水菜とブロッコリーとレタス植えたよ
2024年4月下旬
@kittoyoigarden

◆菌ちゃん農法の土作りで寒い12月・1月・2月はカウントしないって4月まで置いといたら土乾っから!
◆苗の植え時あるから乾っから気にしていられない
葉っぱが黄色だったら液肥与えれば良い
雑草抜いて
◆プランターに水まいて
◆ウオータースペース作って
◆プランターに水まいて
◆プランターの中心に手を土まで突っ込んで
ぐーで土を押して
◆穴に水を入れて
◆プランターにみず菜の苗を入れて
苗に回りに周辺の土を入れて
◆水をまいて完了
◆同様にブロッコリーの苗と
◆レタスの苗植えたよ
◆後は日当たり良い軒下に置いて育てる

[菌ちゃん農法のプランターの土作り]
◆古いプランタの土とレモングラスの葉で糸状菌ができるか12号鉢で実験
野菜を作るならもっと大きいプランタが良い
◆水はけを良くするために鉢底石ネットに軽石を7つかみ入れたものを
◆3ネット作って
◆鉢底石ネットを12号鉢に入れて
◆古いプランタの土を回収
◆古いプランタの土を水がしたたらない程度に湿らせて
◆湿らせた古いプランタの土を12号鉢に入れて
◆レモングラスを剪定して乾かして10cm間隔にカットしたものを鉢のウォータースペースに山積みして
※乾燥したススキとかセイタカアワダチソウで良い
◆レモングラスの山の上に古いプランタの土を全体にかぶせて
◆ビニールでフタをして
◆ビニールをヒモでくくった鉢を日陰に2、3か月置いて鉢の上部が糸状菌で真っ白になるか実験
※春から夏は1か月で良い

https://www.instagram.com/reel/C6TR0KESWxT/

筆者のInstagramの「菌ちゃん農法|4月下旬にプランターに植えた野菜|6月上旬どうなってるかな?」のリールへリンク

筆者のInstagramリール「菌ちゃん農法|4月下旬にプランターに植えた野菜|6月上旬どうなってるかな?」のキャプション

菌ちゃん農法|4月下旬にプランターに植えた野菜|6月上旬どうなってるかな?
2024年6月上旬
@kittoyoigarden

[菌ちゃん農法のプランターの土作り]
◆古いプランタの土とレモングラスの葉で糸状菌ができるか12号鉢で実験
野菜を作るならもっと大きいプランタが良い
◆水はけを良くするために鉢底石ネットに軽石を7つかみ入れたものを
◆3ネット作って
◆鉢底石ネットを12号鉢に入れて
◆古いプランタの土を回収
◆古いプランタの土を水がしたたらない程度に湿らせて
◆湿らせた古いプランタの土を12号鉢に入れて
◆レモングラスを剪定して乾かして10cm間隔にカットしたものを鉢のウォータースペースに山積みして
※乾燥したススキとかセイタカアワダチソウで良い
◆レモングラスの山の上に古いプランタの土を全体にかぶせて
◆ビニールでフタをして
◆ビニールをヒモでくくった鉢を日陰に2、3か月置いて鉢の上部が糸状菌で真っ白になるか実験
※春から夏は1か月で良い

[4月下旬の植え付け作業]
◆菌ちゃん農法のプランターに水まいて
◆ウオータースペース作って
◆プランターの中心に手を土まで突っ込んで
ぐーで土を押して
◆穴に水を入れて
◆プランターにみず菜の苗を入れて
苗に回りに周辺の土を入れて
◆水をまいて完了
◆同様にブロッコリーの苗と
◆サニーレタスの苗植えたよ
◆後は日当たり良い軒下に置いて育てる

[6月下旬の成長状態]
◆みず菜はほとんど成長せず
◆ブロッコリーの葉は穴ぼこだらけ
◆サニーレタスは収穫できたよ
不思議に虫に食べられない!

https://www.instagram.com/p/C7_dmAjy6NP/

菌ちゃん農法のプランターにきゅうりとナス植えたよ(Instagramリール有)

筆者のInstagramの「菌ちゃん農法|6月下旬にプランターに植えた野菜|8月上旬どうなってるかな?」のリールへリンク

筆者のInstagramリール「菌ちゃん農法|6月下旬にプランターに植えた野菜|8月上旬どうなってるかな?」のキャプション

菌ちゃん農法|6月下旬にプランターに植えた野菜|8月上旬どうなってるかな?
2024年8月上旬
@kittoyoigarden

[6月下旬の植え付け作業]
◆菌ちゃん農法のプランターとキュウリとナスの苗
◆菌ちゃん農法のプランターに水まいて
◆ウオータースペース作って
◆たっぷり水まいて
◆プランターに手を突っ込んで
ぐーで土を押して苗植えるスペース作る
◆穴に水を入れて
◆キュウリを植えて灌水
◆キュウリを植えて灌水
◆ナスを植えて灌水
◆ナスを植えて灌水
◆キュウリを植えて灌水
◆キュウリを植えて灌水

[8月上旬の成長状態]
◆こちらのキュウリは上に伸びるだけで実ができない
毎朝の灌水だけで肥料はあげてない
◆こちらのキュウリは成長がゆっくり
毎朝の灌水だけで肥料はあげてない
◆ナスは8月に入って絶好調
毎朝の灌水だけで肥料はあげてない

[菌ちゃん農法のプランターの土作り]
◆古いプランタの土とレモングラスの葉で糸状菌ができるか12号鉢で実験
野菜を作るならもっと大きいプランタが良い
◆水はけを良くするために鉢底石ネットに軽石を7つかみ入れたものを
◆3ネット作って
◆鉢底石ネットを12号鉢に入れて
◆古いプランタの土を回収
◆古いプランタの土を水がしたたらない程度に湿らせて
◆湿らせた古いプランタの土を12号鉢に入れて
◆レモングラスを剪定して乾かして10cm間隔にカットしたものを鉢のウォータースペースに山積みして
※乾燥したススキとかセイタカアワダチソウで良い
◆レモングラスの山の上に古いプランタの土を全体にかぶせて
◆ビニールでフタをして
◆ビニールをヒモでくくった鉢を日陰に2、3か月置いて鉢の上部が糸状菌で真っ白になるか実験
※春から夏は1か月で良い

https://www.instagram.com/reel/C-cgIhJyswf/

菌ちゃん農法の土を畝で作る場合

菌ちゃん農法の土を畝で作る例1(Instagramリール有)

筆者のInstagramの「吉田俊道先生の菌ちゃん農法にトライ|まずは菌ちゃん農法の土作り」のリールへリンク

筆者のInstagramリール「吉田俊道先生の菌ちゃん農法にトライ|まずは菌ちゃん農法の土作り」のキャプション

吉田俊道先生の菌ちゃん農法にトライ|まずは菌ちゃん農法の土作り
@kittoyoigarden

◆菌ちゃん農法とは
菌ちゃん農法とは
・糸状菌が窒素固定菌と共生して空中から窒素を集めて野菜の根に渡す
・糸状菌は木や竹や雑草などを食べながら糸のように伸長していく過程で土をフカフカの団粒構造にする
農薬や化学肥料などを使わずに菌で美味しい野菜を作る農法
◆まずは畝作り
グランドカバーとして植えていたテラスライムの残骸を片付けて畝を作り
◆剪定して雑草避けにしていたティーツリー
◆剪定したティーツリーを細かく刻んで
◆畝の上に刻んだティーツリーを並べていく
◆刻んだティーツリーを並べ終わった畝
◆畝の上にさらに剪定したレモングラスを並べていく
◆剪定したレモングラスを並べ終わった畝
◆畝のティーツリーとレモングラス上に土をかぶせていく
◆土をかぶせ終わって一雨降った後の畝
◆畝の上にマルチを張って
◆マルチの上に50cm間隔で重し(土でいい)を乗せていく
◆2、3か月経ったら菌ちゃん農法の土作り完成
菌ちゃん農法とは
・糸状菌が窒素固定菌と共生して空中から窒素を集めて野菜の根に渡す
・糸状菌は木や竹や雑草などを食べながら糸のように伸長していく過程で土をフカフカの団粒構造にする
農薬や化学肥料などを使わずに菌で美味しい野菜を作る農法

https://www.instagram.com/reel/C19E30BywIo/
菌ちゃん農法の畝例

菌ちゃん農法の土を畝で作る例2(Instagramリール有)

筆者のInstagramの「庭の一画で菌ちゃん農法の畝作りに挑戦」のリールへリンク

筆者のInstagramリール「庭の一画で菌ちゃん農法の畝作りに挑戦」のキャプション

庭の一画で菌ちゃん農法の畝作りに挑戦
2024年3月上旬
@kittoyoigarden

◆庭の一画に穴を掘って
◆庭の隅に捨ててたブルーベリーの剪定枝を穴に入れて
※1年くらい放置して白い菌がついた丸太や竹や剪定枝や籾殻が良いが
菌がついてなくても後で菌のエサになる
◆掘った穴に土を乗せてなるべく高い畝を作る
庭なので幅60cm高さ30cmにした(本では幅130cm高さ45cm)
◆畝の上に朽ちた剪定枝を乗せて
◆その上に乾燥したレモングラスや雑草を刻んで乗せて
※乾燥したススキやセイタカアワダチソウで良い
◆さらに土を乗せて
◆一晩雨が欲しいが天気予報で晴れが続くので
ホースで水をまいて
◆マルチをして50cm間隔でマルチ押さえして
◆マルチの上に30cm間隔で重石を置いて畝完成
※1か月後マルチを開けて土を掘って雑草に白い菌がついてたら種まきや苗を植えられる

https://www.instagram.com/reel/C6YUYi_SFgZ/

菌ちゃん農法の土を畝で作る例3(Instagramリール有)

筆者のInstagramの「野バラを成敗した花壇に菌ちゃん農法の畝作ったよ」のリールへリンク

筆者のInstagramリール「野バラを成敗した花壇に菌ちゃん農法の畝作ったよ」のキャプション

野バラを成敗した花壇に菌ちゃん農法の畝作ったよ
2024年6月
@kittoyoigarden

◆野バラがはびこって入れなくなった花壇をナイロンコード草刈機で粉砕
※「菌ちゃん農法」は、朽ちた木や枝や竹や雑草やもみ殻等をエサにして糸状菌を育て、糸状菌は空気中の窒素を肥料に変える窒素固定細菌と共生し、野菜の根とつながってその肥料分を野菜に渡すことにより丈夫な野菜を育てる。
◆野バラの根を取って
◆花壇にプランターの古い土をまいて
◆花壇に古い土とコンポストの堆肥を混ぜた土まいて
◆スコップとクワで耕して
◆畝の真ん中に朽ちた木材を入れて
※木材は菌の約5年分のエサになる
◆木材を埋めて畝を作って
◆畝の上に取って置いたカイヅカイブキの剪定枝を敷いて
◆その上に枯れ葉を敷いて
※枯れ葉に糸状菌がつけば埋めたエサの木材まで伸びて行く過程で土をフカフカにする
◆その上に土を乗せて
◆雨の翌日マルチをして
◆マルチの上に重石を乗せて準備完了
※重石の下が毛細管現象で保湿される
※1か月後枯れ葉に糸状菌が確認できたら野菜を植える予定

https://www.instagram.com/reel/C8mAAxuSEYF/
  
木材埋めて畝作って剪定枝置いて枯れ葉置いて土かけて雨後マルチしてマルチの上に重石置いて1か月待つ

菌ちゃん農法の畝の活用事例

菌ちゃん農法の畝作って1か月後!菌は成長しているか?(Instagramリール有)

筆者のInstagramの「菌ちゃん農法の畝作って1か月後!菌は成長しているか?」のリールへリンク

筆者のInstagramリール「菌ちゃん農法の畝作って1か月後!菌は成長しているか?」のキャプション

菌ちゃん農法の畝作って1か月後!菌は成長しているか?
2024年4月上旬
@kittoyoigarden

◆何箇所か作った畝の一つを選んで
◆畝の重石を取って
◆畝のマルチ押さえを取って
◆マルチを開けて
◆マルチの土を掘って
◆菌ちゃん育ってました
◆2月上旬に買って芽出ししてたジャガイモ
◆マルチに穴をあけて
◆雑草の下の土部分まで穴を掘って
◆ジャガイモ植えて
◆土をかぶせて
◆同様に残りの穴にジャガイモ植えて
◆同様に土をかぶせて
◆菌ちゃん畝にジャガイモの植え付け完了

https://www.instagram.com/reel/C6a7wfDytbv/

菌ちゃん農法の畝に植えたジャガイモの芽かき(Instagramリール有)

筆者のInstagramの「菌ちゃん農法の畝に植えたジャガイモの芽かき」のリールへリンク

筆者のInstagramリール「菌ちゃん農法の畝に植えたジャガイモの芽かき」のキャプション

菌ちゃん農法の畝に植えたジャガイモの芽かき
2024年4月下旬
@kittoyoigarden

◆菌ちゃん農法の畝にジャガイモ植えて20日後
◆ジャガイモの太い芽を3本残して後は芽かきしました
◆へこんだ部分に畝の回りの土で土寄せしました
◆芽かきが終わったジャガイモの畝
◆抜いたジャガイモの苗
◆もったいないので芽かきした太い苗を庭のフカフカの土に植えました
◆翌日フカフカの土に植えた苗は立ってました
◆畝の回りの土を良く見ずに土寄せしたら
ネキリムシを混ぜたようで翌日やられてました
・上部の土を掘ってネキリムシ退治して
◆昨晩雨だったので庭の隅に捨ててたジャガイモの苗が元気だったので
◆そこからまた3本選んで植えました

https://www.instagram.com/reel/C6dd6STShfL/

菌ちゃん農法の畝のジャガイモの花|ネキリムシ見たことある?(Instagramリール有)

・筆者のInstagramの「菌ちゃん農法の畝のジャガイモの花|ネキリムシ見たことある?」のリールへリンク

筆者のInstagramリール「菌ちゃん農法の畝のジャガイモの花|ネキリムシ見たことある?」のキャプション

菌ちゃん農法の畝のジャガイモの花|ネキリムシ見たことある?
2024年5月下旬
@kittoyoigarden

◆菌ちゃん農法の畝に植えたジャガイモ
◆芽かきしたきりで放置だけど元気に花が咲いた
◆一方芽かきして空き地に植えたジャガイモ
ん?
◆茎かじられてる!
◆茎の回り掘ったらネキリムシいるはず!
ネキリムシはヤ蛾の幼虫で昼間土中で寝て夜出てきて茎を食べる
◆茎を皆食べられる前にネキリムシを駆除して一安心

https://www.instagram.com/reel/C7gZfmJSIfz/

菌ちゃん農法の畝のトマト・キュウリ・ナス・ピーマン・シシトウの生長(Instagramリール有)

筆者のInstagramの「雑草や剪定枝で作る菌ちゃん農法|畝に植えた野菜の生育状況は?」のリールへリンク

筆者のInstagramリール「雑草や剪定枝で作る菌ちゃん農法|畝に植えた野菜の生育状況は?」のキャプション

雑草や剪定枝で作る菌ちゃん農法|畝に植えた野菜の生育状況は?
2024年6月上旬
@kittoyoigarden

◆1月上旬菌ちゃん農法の畝作り
・畝に剪定したティーツリー乗せて
・畝に剪定したレモングラス乗せて
・畝に土乗せて
・畝にマルチした
※「菌ちゃん農法」は、朽ちた木や枝や竹や雑草やもみ殻等をエサにして糸状菌を育て、糸状菌は空気中の窒素を肥料に変える窒素固定細菌と共生し、野菜の根とつながってその肥料分を野菜に渡すことにより丈夫な野菜を育てる。
◆4下旬畝にトマトとキュウリとナスとピーマンとシシトウを植えた
◆5月中旬野菜が大きくなったので畝にネットを張った
◆6月上旬植えた野菜の生育状況
・トマトの実はまだ青い
・キュウリを収穫
・ナスは小さいけどテスト収穫
・ピーマンを収穫
・シシトウを収穫
◆無農薬なので安心して丸かじりできる
・シシトウ苦くない
・ピーマンって種に栄養あるって知ってました?
・キュウリを丸かじり

https://www.instagram.com/reel/C8CDd_TSsTi/

菌ちゃん農法の畝のオクラの生長(Instagramリール有)

筆者のInstagramの「菌ちゃん農法の畝に6月に植えたオクラは育ったか?|菌ちゃん農法の畝の作り方例」のリールへリンク

筆者のInstagramリール「菌ちゃん農法の畝に6月に植えたオクラは育ったか?|菌ちゃん農法の畝の作り方例」のキャプション

菌ちゃん農法の畝に6月に植えたオクラは育ったか?|菌ちゃん農法の畝の作り方例
2024年8月上旬
@kittoyoigarden

◆6月下旬菌ちゃん農法の畝の空いたスペースにオクラを植えた
※「菌ちゃん農法」は、朽ちた木や枝や竹や雑草やもみ殻等をエサにして糸状菌を育て、糸状菌は空気中の窒素を肥料に変える窒素固定細菌と共生し、野菜の根とつながってその肥料分を野菜に渡すことにより丈夫な野菜を育てる
◆8月上旬肥料を与えず灌水しかしてないがオクラは収穫できた

[菌ちゃん農法の畝の作り方例]
◆スコップとクワで耕して
◆畝の真ん中に朽ちた木材を入れて
※木材は菌の約5年分のエサになる
◆木材を埋めて畝を作って
◆畝の上に取って置いたカイヅカイブキの剪定枝を敷いて
※朽ちた竹とか剪定して庭の片隅に放置してた枝等でよい
◆その上に枯れ葉を敷いて
※枯れ葉に糸状菌がつけば埋めたエサの木材まで伸びて行く過程で土をフカフカにする
◆その上に土を乗せて
◆雨の翌日マルチをして
◆マルチの上に重石を乗せて準備完了
※重石の下が毛細管現象で保湿される
※1か月後枯れ葉に糸状菌が確認できたら野菜が植えられる

https://www.instagram.com/reel/C-mr9j5SrKW/
タイトルとURLをコピーしました