「吉野神宮」は、奈良県吉野郡吉野町にある神社です。明治天皇により創建された神社で、桜の名所として知られています。筆者は、毎年正月に参拝しています。
吉野山は、1000本もの桜が咲き乱れる美しい景色で知られています。また、吉野葛湯や静御前の舞塚などの観光スポットもあります。山頂の金峯山修験本宗総本山金峯山寺には、金剛蔵王権現様が鎮座されています。
吉野山はパワースポットとしても知られており、筆者の自宅からドライブに手ごろな距離なこともあり、自然と足が向きます。年に数回は参拝しています。
以下に、オリジナル写真で紹介しています。
「吉野神宮」のまとめ(動画で紹介)
・「吉野神宮」のまとめをInstagramリールで一気に紹介しています。
「吉野神宮」の住所
〒639-3115 吉野郡吉野町吉野山3226
「吉野神宮」の御由来
明治22年(1889)、明治天皇により創建。
後醍醐天皇を祀る。
社殿は昭和7年(1932)の改築で、本殿、拝殿などは全て檜造り。
境内には建武中興の巧臣7人が祀られている摂社3社がある。
吉水神社から移された天皇像は、後村上天皇が彫ったものと伝えられている。
「吉野神宮」の鳥居


「吉野神宮」の狛犬


「吉野神宮」の境内







「吉野神宮」の拝殿

「吉野神宮」の建武中興の巧臣7人が祀られている摂社3社








