大阪の梅雨に強いラベンダー5選|突然枯れ対策に挿し木をオススメ

[PR]
ラベンダー

ラベンダーの香りが好きで、ラベンダーの香りいっぱいの庭を目指して、園芸店でイングリッシュラベンダーを買ってきては地植えしたのですが、大阪のじめじめした梅雨に負けて夏になったら姿を消してました。

ある夏、ドライブしている時に元気に咲いているラベンダーを見つけ、品種を調べたらデンタータでした。

そこから、ラベンダーにもいろいろな品種があることを知り、園芸店でみつけて購入しては地植えして生き残ったラベンダーの情報です。

ラベンダーは根をコガネムシの幼虫に食べられたり、強剪定や、最近の強烈な夏の日差しで突然枯れるので挿し木でバックアップしておくことをオススメします。

下記に、オリジナル写真と動画満載でレポートしてますので、良かったら参考にしてください。

道路沿いのラベンダーのデンタータ

大阪の梅雨に強いラベンダー5選

1位デンタータ

✔デンタータ、ギザギザの葉が特徴です。
✔大阪の梅雨に負けません。
✔こぼれ種で増えます。
✔株によっては12月頃から夏まで花が咲いてます。
✔花も葉もラベンダーの香りがします。
✔葉でラベンダーチンキ作れます。

ラベンダーのデンタータ
ラベンダーのデンタータの花

2位グロッソ

✔グロッソ、細く長く伸びた茎の上に花が咲きます。
✔大阪の梅雨に負けません。
✔葉の先端がツンツンとがってます。
✔花も葉もラベンダーの香りがします。
✔葉でラベンダーチンキ作れます。
✔花の茎が細くて長いので、花のつぼみが付いたらラベンダースティック作れます。

ラベンダーのグロッソ
ラベンダーのグロッソの花
ラベンダーのグロッソのスティック

3位アラルディ

✔アラルディ、デンタータより葉の緑が薄くギザギザがあまりないです。
✔大阪の梅雨に負けません。
✔花も葉もラベンダーの香りがします。
✔葉でラベンダーチンキ作れます。

ラデンダーのアラルディ
ラデンダーのアラルディの花

4位フレンチラベンダー

✔フレンチラベンダー、うさぎの耳の花がかわいいです。
✔大阪の梅雨に負けませせん。
✔こぼれ種で増えます。
✔欠点はラベンダーの香りがしないことだけです。
✔デンタータより強いと思いますがラベンダーの香りがしないので4位にしました。

フレンチラデンダー
フレンチラデンダーの花

5位レースラベンダー

✔レースラベンダー、レースの葉が特徴です。
✔大阪の梅雨に負けません。
✔欠点は茎が折れやすくラベンダーの香りがしないことです。

レースラデンダー
レースラデンダーの花

番外メルロー

✔メルロー、斑入りの葉が特徴です。
✔大阪の梅雨に負けません。
✔かわいい花が咲くのだそうですが、北野家ガーデニングでは花が咲いたのをみたことありません。

ラデンダーのメルロー

突然枯れ対策に挿し木をオススメ(Instagramリール有)

✔ラベンダーはシソ科の常緑低木で、年数を経ると老木になって折れやすくなります。

ラベンダーは突然枯れる

✔またコガネムシで根が傷んだり、剪定で雑菌が入ったりで突然枯れます。

ラベンダーは突然枯れる

✔育ててるラベンダーが登録品種でなければ、挿し木で簡単増やせますので春や秋に挿し木でバックアップしておくことをオススメします。

ラベンダーの挿し木

[筆者のInstagram動画]

Instagramの「ラベンダーの突然枯れ対策|挿木」リールへリンク

筆者のInstagramリール「ラベンダーの突然枯れ対策|挿木」のキャプション

ラベンダーの突然枯れ対策|挿木
@kittoyoigarden

◆用意するもの
・3号ポット
・鉢底ネット=>3cm角
・バーミキュライト

◆3号ポットに
・3cm角の鉢底ネットを敷いて
・バーミキュライトを入れて
・水を吸わせて置く

◆挿木したいラベンダーを
・10cmくらいの長さに切って置く

◆切ったラベンダーの下葉を取る

◆カッターで枝の下の方を斜めに切る
・水の吸い上げ面積が増える

◆カッターで切ったラベンダーを
・10分程度水上げさせる

◆バーミキュライトを入れたポットに挿す
・3号ポットなら5本挿せる
2022/10月上旬

◆日陰で毎朝水を与える
・夏場なら朝夕水を与える

◆1か月経ったら鉢上げできる
・ハーブの用土の配合
 赤玉土:4
 腐葉土:3
 鹿沼土:1
 パーライト:1
 バーミキュライト:1
・草花の用土でも良い
2023/4月上旬

◆地植えのラベンダーが枯れたので
・鉢上げラベンダーの中から植え替え
2023/7月上旬

https://www.instagram.com/reel/CunKfT0OhDU/

Instagramの「玄関前のど根性ラベンダーの剪定と挿し穂」リールへリンク

筆者のInstagramリール「玄関前のど根性ラベンダーの剪定と挿し穂」のキャプション

玄関前のど根性ラベンダーの剪定と挿し穂
2024年5月中旬
@kittoyoigarden

◆嫁さんに見苦しいから剪定してといわれた
玄関前のど根性ラベンダーのデンタータ
◆一気にデンタータを剪定
◆10cmの挿し穂が取れそうなデンタータの花を選んで
◆デンタータの花の上下をカットして10cmくらいにして
◆デンタータの上部の葉だけ残して葉を指で削ぎ落として
◆デンタータの下部をカッターで斜めにカットして吸水面を増やして
◆デンタータの挿し穂を水に約10分浸けて置く
◆3号ポットに鉢底ネットを敷いて
◆3号ポットにバーミキュライトを入れて
◆3号ポットに水をかけて
◆3号ポットのバーミキュライトにハシで5つ穴をあけて
◆10分水を吸わせたデンタータを挿して
◆3号ポットに水をかけてデンタータの挿し穂完成
軒下で毎朝水をあげて約3週間で根が出る

https://www.instagram.com/reel/C7Bibt9ylzX/

✔下の写真は挿し木から育ったラベンダー達です。

挿し木から育ったラベンダー達

路地植えラベンダーの剪定(Instagram動画有)

筆者のInstagramの「大阪の梅雨に強いラベンダーの剪定|グロッソの花が終わったのでまとめて弱剪定した」リールへリンク

上記の筆者のリールのキャプション

大阪の梅雨に強いラベンダーの剪定|グロッソの花が終わったのでまとめて弱剪定した
2024年7月中旬
@kittoyoigarden

◆剪定前の花壇

◆アラルディの弱剪定
✔デンタータより葉の緑が薄くギザギザがあまりありない
✔大阪の梅雨に負けない
✔花も葉もラベンダーの香りがする
✔葉でラベンダーチンキ作れる

◆デンタータの弱剪定
✔ギザギザの葉が特徴
✔大阪の梅雨に負けない
✔こぼれ種で増える
✔株によって1年中咲いている
✔花も葉もラベンダーの香りがする
✔葉でラベンダーチンキ作れる

◆グロッソの弱剪定
✔花の茎が細くて長いので、花のつぼみが付いたらラベンダースティック作れる
✔大阪の梅雨に負けない
✔葉の先端がツンツンとがってる
✔花も葉もラベンダーの香りがする
✔葉でラベンダーチンキ作れる

◆フレンチラベンダーの弱剪定
✔うさぎの耳の花がかわいい
✔大阪の梅雨に負けない
✔こぼれ種で増える
✔欠点はラベンダーの香りがしない
✔デンタータより強い

◆剪定後の花壇
✔夏に強剪定すると枯れる

https://www.instagram.com/reel/C9uFSFcyQpi/

ラベンダーチンキの作り方(Instagram動画有)

デンタータでラベンダーチンキを作る

筆者のInstagramの「ラベンダー/デンタータの葉で作るラベンダーチンキとスプレー|部屋のリフレッシュや虫除けに使える」リールへリンク

上記の筆者のInstagramリールのキャプション

ラベンダー/デンタータの葉で作るラベンダーチンキとスプレー|部屋のリフレッシュや虫除けに使える
2024年8月下旬
@kittoyoigarden

[ラベンダー/デンタータチンキの作り方]
◆デンタータの15cmくらいの葉枝を10本剪定して
・デンタータの葉は強烈なラベンダーの香りがする
◆デンタータを水で洗って
◆デンタータの水分をキッチンペーパーで取って
◆デンタータの上部の葉を残して手で削ぎ落として
◆5分間煮沸消毒したビンにデンタータの葉を詰めて
◆ビンに96度のスピリタスを注いでフタをしてデンタータチンキの準備完了
◆ビンを1日に1回ひっくり返して2週間後ラベンダー/デンタータチンキが完成する

◆2週間から4週間後
デンタータのスピリタス漬をコーヒーフィルターで濾して
◆保存ビンのキャップをあけて
◆保存ビンに濾したデンタータチンキを入れて
保存ビンにキャップを付けてラベンダー/デンタータチンキの完成
・肌の再生作用があるので化粧水の材料に利用できる
・喉が痛い時にコップの水に数滴垂してうがいする

[ラベンダー/デンタータスプレー50ccの作り方]
◆計量カップに精製水を45cc入れて
◆計量カップにデンタータチンキを5cc入れて
◆デンタータ10%溶液をアルコール対応スプレーボトルに入れてラベンダー/デンタータスプレー完成
・部屋のリフレッシュやムシ除けに利用できる

https://www.instagram.com/reel/C_IQEXVSs-6/

筆者のInstagramの「ラベンダーチンキと挿し穂| デンタータの葉なら年中作れる」リールへリンク

上記の筆者のInstagramリールのキャプション

ラベンダーチンキと挿し穂| デンタータの葉なら年中作れる
2024年7月中旬
@kittoyoigarden

◆デンタータの15cmくらいの葉枝を10本剪定して
・デンタータの葉は強烈なラベンダーの香りがする
◆デンタータを水で洗って
◆デンタータの水分をキッチンペーパーで取って
◆デンタータの上部の葉を残して手で削ぎ落として
◆5分間煮沸消毒したビンにデンタータの葉を詰めて
◆ビンに96度のスピリタスを注いでフタをしてデンタータチンキの準備完了
◆ビンを1日に1回ひっくり返して2週間後デンタータチンキが完成する
・喉が痛い時にコップの水に数滴垂してうがいする
・精製水で10倍に希釈してスプレーすれば部屋のリフレッシュやムシ除けに利用できる
・肌の再生作用があるので化粧水の材料に利用できる

◆デンタータの残った枝の下部をカッターで斜めに切って
◆水に10分程度浸けて置く
◆3号ポットに鉢底ネットを敷いて
◆3号ポットにバーミキュライトを入れて
◆3号ポットのバーミキュライトに水を吸わせて
◆3号ポットのバーミキュライトにハシで穴をあけて
◆3号ポットのバーミキュライトにデンタータの挿し穂を挿して
◆3号ポットに水をあげて
◆デンタータの挿し穂作業完了
※後は軒下に置いて毎朝水をあげて1か月後鉢上げする

https://www.instagram.com/reel/C9wp5PYyUbx/

アラルディでラデンダーチンキを作る

筆者のInstagramの「ラベンダー/アラルディの葉で作るラベンダーチンキとスプレー」リールへリンク

上記の筆者のInstagramリールのキャプション

ラベンダー/アラルディの葉で作るラベンダーチンキとスプレー
2024年8月下旬
@kittoyoigarden

[ラベンダー/アラルディチンキの作り方]
◆アラルディの特徴
・デンタータより葉が白っぽく、ギザギザがあまりありない
・大阪の梅雨に負けない
・花も葉もラベンダーの香りがする
・葉でラベンダーチンキ作れる
◆(参考)デンタータ
◆アラルディの15cmくらいの葉枝を10本剪定して
・アラルディの葉は白っぽくてフワフワ
・アラルディの葉はラベンダーの香りがする
◆アラルディを水で洗って
◆アラルディの水分をキッチンペーパーで取って
◆アラルディの上部の葉を残して手で削ぎ落として
◆5分間煮沸消毒したビンにアラルディの葉を詰めて
◆ビンに96度のスピリタスを注いでフタをしてアラルディチンキの準備完了
・ビンを1日に1回ひっくり返して2週間後アラルディチンキが完成する
◆2週間から4週間後
アラルディのスピリタス漬をコーヒーフィルターで濾して
◆保存ビンのキャップをあけて
◆保存ビンに濾したアラルディチンキを入れて
◆保存ビンにキャップを付けてラベンダー/アラルディチンキの完成
・肌の再生作用があるので化粧水の材料に利用できる
・喉が痛い時にコップの水に数滴垂してうがいする

[ラベンダー/アラルディスプレー50ccの作り方]
◆計量カップに精製水を45cc入れて
◆計量カップにアラルディチンキを5cc入れて
◆アラルディ10%溶液をアルコール対応スプレーボトルに入れてラベンダー/アラルディスプレー完成
・部屋のリフレッシュに利用できる

https://www.instagram.com/reel/C_VA6nqSlnI/

筆者のInstagramの「暑い夏に強いラベンダー|アラルディは葉が白くてフワフワ|アラルディチンキの作り方と挿し穂」リールへリンク

上記の筆者のInstagramリールのキャプション

暑い夏に強いラベンダー|アラルディは葉が白くてフワフワ|アラルディチンキの作り方と挿し穂
2024年7月中旬
@kittoyoigarden

◆アラルディの特徴
・デンタータより葉が白っぽく、ギザギザがあまりありない
・大阪の梅雨に負けない
・花も葉もラベンダーの香りがする
・葉でラベンダーチンキ作れる
◆(参考)デンタータ
◆アラルディの15cmくらいの葉枝を10本剪定して
・アラルディの葉は白っぽくてフワフワ
・アラルディの葉はラベンダーの香りがする
◆アラルディを水で洗って
◆アラルディの水分をキッチンペーパーで取って
◆アラルディの上部の葉を残して手で削ぎ落として
◆5分間煮沸消毒したビンにアラルディの葉を詰めて
◆ビンに96度のスピリタスを注いでフタをしてアラルディチンキの準備完了
◆ビンを1日に1回ひっくり返して2週間後アラルディチンキが完成する
・喉が痛い時にコップの水に数滴垂してうがいする
・精製水で10倍に希釈してスプレーすれば部屋のリフレッシュやムシ除けに利用できる
・肌の再生作用があるので化粧水の材料に利用できる

◆アラルディの残った枝の下部をカッターで斜めに切って
◆水に10分程度浸けて置く
◆3号ポットに鉢底ネットを敷いて
◆3号ポットにバーミキュライトを入れて
◆3号ポットのバーミキュライトに水を吸わせて
◆3号ポットのバーミキュライトにハシで穴をあけて
◆3号ポットのバーミキュライトにアラルディの挿し穂を挿して
◆3号ポットに水をあげて
◆アラルディの挿し穂作業完了
※後は軒下に置いて毎朝水をあげて1か月後鉢上げする

https://www.instagram.com/reel/C99jSMDyn6x/

グロッソでラデンダーチンキを作る

筆者のInstagramの「ラベンダー/グロッソの葉で作るラベンダーチンキと除菌スプレー」リールへリンク

上記の筆者のInstagramリールのキャプション

ラベンダー/グロッソの葉で作るラベンダーチンキと除菌スプレー
2024年8月下旬
@kittoyoigarden

[ラベンダー/グロッソチンキの作り方]
◆グロッソの特徴
・細く長く伸びた茎の上に花が咲く
・大阪の梅雨に花が咲く
・葉の先端がツンツンとがってる
・花も葉もラベンダーの香りがする
・花でポプリが作れる
・花の茎が細くて長いのでラベンダースティックが作れる
・葉でラベンダーチンキが作れる
◆グロッソの15cmくらいの枝葉を10本剪定して
・グロッソの葉はラベンダーの香りがする
◆グロッソを水で洗って
◆グロッソの水分をキッチンペーパーで取って
◆グロッソの上部の葉を残して手で削ぎ落として
◆5分間煮沸消毒したビンにグロッソの葉を詰めて
◆ビンに96度のスピリタスを注いでフタをしてグロッソチンキの準備完了
◆ビンを1日に1回ひっくり返して2週間後グロッソチンキが完成する
◆2週間から4週間後
グロッソのスピリタス漬をコーヒーフィルターで濾して
◆保存ビンのキャップをあけて
◆保存ビンに濾したグロッソチンキを入れて
◆保存ビンにキャップを付けてラベンダー/グロッソチンキの完成
・喉が痛い時にコップの水に数滴垂してうがいする
・肌の再生作用があるので化粧水の材料に利用できる

[ラベンダー/グロッソ除菌スプレー50ccの作り方]
◆計量カップに精製水を45cc入れて
◆計量カップにグロッソチンキを小さじ1杯(5cc)入れて
◆計量カップに重曹を小さじ1/2杯(2.5cc)入れて
◆よくかき混ぜて重曹を溶かして
◆アルコール対応スプレーボトルのキャップをあけて
◆グロッソ10%&重曹5%溶液をアルコール対応スプレーボトルに入れて
◆アルコール対応スプレーボトルのキャップをしめてラベンダー/グロッソ除菌スプレー完成
◆部屋の除菌や消臭に利用できる

https://www.instagram.com/reel/C_5Dqj8yIdn/

筆者のInstagramの「大阪の梅雨に強いラベンダー|グロッソは花も葉も利用できる|グロッソチンキの作り方と挿し穂」リールへリンク

上記の筆者のInstagramリールのキャプション

大阪の梅雨に強いラベンダー|グロッソは花も葉も利用できる|グロッソチンキの作り方と挿し穂
2024年7月中旬
@kittoyoigarden

◆グロッソの特徴
・細く長く伸びた茎の上に花が咲く
・大阪の梅雨に花が咲く
・葉の先端がツンツンとがってる
・花も葉もラベンダーの香りがする
・花でポプリが作れる
・花の茎が細くて長いのでラベンダースティックが作れる
・葉でラベンダーチンキが作れる
◆グロッソの15cmくらいの枝葉を10本剪定して
・グロッソの葉はラベンダーの香りがする
◆グロッソを水で洗って
◆グロッソの水分をキッチンペーパーで取って
◆グロッソの上部の葉を残して手で削ぎ落として
◆5分間煮沸消毒したビンにグロッソの葉を詰めて
◆ビンに96度のスピリタスを注いでフタをしてグロッソチンキの準備完了
◆ビンを1日に1回ひっくり返して2週間後グロッソチンキが完成する
・喉が痛い時にコップの水に数滴垂してうがいする
・精製水で10倍に希釈してスプレーすれば部屋のリフレッシュやムシ除けに利用できる
・肌の再生作用があるので化粧水の材料に利用できる

◆グロッソの残った枝の下部をカッターで斜めに切って
◆水に10分程度浸けて置く
◆3号ポットに鉢底ネットを敷いて
◆3号ポットにバーミキュライトを入れて
◆3号ポットのバーミキュライトに水を吸わせて
◆3号ポットのバーミキュライトにハシで穴をあけて
◆3号ポットのバーミキュライトにグロッソの挿し穂を挿して
◆3号ポットに水をあげて
◆グロッソの挿し穂作業完了
※後は軒下に置いて毎朝水をあげて1か月後鉢上げする

https://www.instagram.com/reel/C-FN1Mhy4L5/

鉢植えでラベンダーを育てたい場合の用土

鉢植えでラベンダーを育てたい場合は、筆者の「ハーブ用土の配合|軽くて排水性・通気性・保水性・保肥性も抜群」をご参照ください。

大阪の梅雨に弱いイングリッシュラベンダーも、鉢植えでこのハーブ用土で育ちます。ただし梅雨は鉢を軒下に置いて育ててください。

まとめ

大阪の梅雨に強いラベンダー5選は、初心者でも地植えで育てやすい品種です。

ラベンダーの香りを楽しむ場合は、葉もラベンダーの香がするので、デンタータ、グロッソ、アラルディを育ててください。デンタータ―は強健でオススメです。グロッソは花をポプリにでき、穂でラベンダースティックがつくれます。アラルディは葉が白っぽくてフワフワでおしゃれです。

フレンチラベンダーは、ラベンダーの香りがしません。強健で花はウサギの耳の様でかわいいです。

レースラベンダーは、ラベンダーの香りがしません。その名の通りレースの葉が特徴です。

上記を参考に、地植えのラベンダーライフをお楽しみください。

タイトルとURLをコピーしました