「スマホ疲れで目がしょぼしょぼ…」そんなあなたに朗報です。
スイートマルベリーは、ブルーベリーの約4倍のアントシアニンを含む果樹で、目の疲れを軽減し、視力回復をサポートすると注目されています。
さらに、若木のうちからたくさん実をつけてくれ、育て方もとても簡単!
家庭菜園初心者の方にもおすすめです。
この記事では、鉢植えで育てるスイートマルベリーの育て方・用土配合・施肥スケジュール、さらに動画付きで剪定や収穫、ジャム作りまで詳しく解説しています。
健康と美味しさを両立したスイートマルベリー、あなたも育ててみませんか?
スイートマルベリーとは
スイートマルベリーは、中国原産の果物です。その甘い味と栄養価の高さから、古くから中国では薬用としても用いられてきました。近年、スイートマルベリーにはさまざまな健康上の利点が期待されています。
アントシアニンの健康上の利点
スイートマルベリーに含まれるアントシアニンは、ポリフェノールの一種です。ポリフェノールは、体内の細胞を老化や病気から守る効果が期待されています。
スイートマルベリーに含まれるアントシアニンは、特に目の健康の効果的が期待されてます。
目の疲労を軽減し、視力回復を促進する効果が期待されてます。
また、アントシアニンには、抗酸化作用、抗炎症作用、抗糖尿病作用、抗肥満作用、抗がん作用など、さまざまな健康上の効果が期待されてます。
スイートマルベリーの摂取方法
スイートマルベリーは、生で食べるのはもちろん、ジャムやジュース、お菓子などにも加工して食べることができます。スイートマルベリーの摂取量の目安は、1日あたり100gです。スイートマルベリーを毎日食べることで、健康的な生活を送ることが期待されてます。
スイートマルベリーの副作用は、ほとんどありません。
お迎えしたスイートマルベリー
【お迎えしたスイートマルベリー】
✔ホームセンタームサシで、アントシアニンって言葉につられて、スイートマルベリー購入しました。
2022年5月中旬

【姉妹が増えて3姉妹となったスイートマルベリー】
✔嫁さんに、バックアップの為にもう1株購入をお願いしたら、2株買ってきました…
2022年5月下旬

【秋のスイートマルベリー3姉妹】
✔スイートマルベリー3姉妹。
2022年9月上旬

【秋のスイートマルベリーの青い実】
✔秋にも実がなるんですね。実は毛虫みたい。
2022年9月上旬

【秋のスイートマルベリーの赤い実】
✔秋にも実がなるんですね。毛虫みたいな実が、赤くなって。
2022年9月上旬

【秋のスイートマルベリーの熟した実】
✔秋にも実がなるんですね。毛虫みたいな実が、赤くなって、ブルーになって、もう食べられる?
✔もっと大きくなったらいっぱい実がなる?
✔地植えしてみようかな?
2022年9月上旬

鉢植えマルベリーの用土
鉢植えマルベリーの用土は、筆者の「柑橘類の用土の配合|みかん山の土に近い環境を再現する用土」がオススメです。配合割合は下記を参考にしてください。
果樹・花木用土の配合割合
・赤玉土小粒:2
・腐葉土:3
・鹿沼土小粒:2
・バーミキュライト:2
・軽石:1
各用土の説明
![]() |
赤玉土は、関東ローム層の火山灰土の一種で、黒土より下の層にある赤土をふるいにかけたもの。粒の大きさによって大粒、中粒、小粒などがある。水はけ、通気性、保水性がよい。しかし粒が崩れにやすい。 |
![]() |
腐葉土は、落ち葉を腐熟させたもの。養分保持力が大きく、保水性、通気性がよいので他の土と混ぜて使う。 |
![]() |
鹿沼土は、関東ローム層で採取できる土で、赤城山が噴火したときできた軽石が風化したもの。保水性と排水性だけではなく、通気性にも優れた特徴を持つ。粒の大きさによって大粒、中粒、小粒、細粒などがある。赤玉土より粒が崩れにくく形を維持しやすい。粒が大きいほど水はけがよく、小さいほど水持ちがよくなる。 |
![]() |
バーミキュライトとは、蛭石を1000℃以上の高温で焼成した無菌の土壌改良材。 多孔質で非常に軽く、保水性、通気性、保肥性がある。PHもほぼ中性。 |
![]() |
軽石は、溶岩が急に冷え、ガスをふき出してかたまったもの。多孔質で非常に軽く、水に浮き易く、排水性や通気性があるので、土に混ぜると土壌改善できる。水分をあまり必要としない植物を育てる場合は、土の代わりに軽石を使うことができる。鉢底石が一般的な使い方で、鉢に土を入れる前に鉢底に軽石を敷く。 |
↓ | |
![]() |
果樹・花木用土の配合60リットルに対する元肥
元肥に油かすとカルシウムを使う場合
赤玉土小粒12リットルと腐葉土18リットルと鹿沼土小粒12リットルとバーミキュライト12リットルと軽石6リットルを加えた60リットルの果樹・花木用土に対して
・油かす:200g
・カルシウム:200g

元肥にIB化成101010を使う場合
IB化成肥料は緩効性で約3か月の効き目がある。肥料がコーティングされているので、根に直接肥料が触れても障害を与えません。
IB化成肥料を元肥として与える量は、用土10リットルに対して、IB化成肥101010を25gが目安。
赤玉土小粒12リットルと腐葉土18リットルと鹿沼土小粒12リットルとバーミキュライト12リットルと軽石6リットルを加えた60リットルの果樹・花木用土に対して
・IB化成101010:150g(10リットル:25g=>60リットル:150g)
![]() | ![]() |
バークチップマルチのメリット
鉢植えマルベリーにバークチップマルチをすると、「乾燥防止」、「土の温度を安定」、「果実や葉の病気予防」、「見た目が良くなる」、及び「雑草抑制」のメリットがあります。
効果 | 内容 |
乾燥防止 | 夏場の水分蒸発を抑え、鉢内の水分を安定させる。 |
土の温度を安定 | 夏の高温、冬の凍結から根を守る。特に鉢植えは外気温の影響を受けやすい。 |
果実や葉の病気予防 | 雨で土が跳ねて菌が果実に付くのを防ぐ(菌核病や灰色カビ病のリスク軽減)。 |
見た目が良くなる | ナチュラルな雰囲気で、インテリアガーデンにも◎ |
雑草抑制 | 春以降に生える鉢内の雑草を抑える。肥料分を奪われにくい。 |
マルベリーの肥料と施肥スケジュール(動画も有り)
施肥は大雑把で良いです。いちいちハカリで計量してたら施肥が面倒になります。それより、大雑把で例えば、計量スプーン大さじ1杯(15ml)≒15g、計量カップ500ml≒500gと思えば、思い出した時に、気楽に施肥できます。
・筆者のYouTubeの「桑の実(マルベリー)の育て方|アントシアニン2倍!挿し木・肥料・剪定のやり方も解説!」へリンク
・筆者のInstagramの「ブルーベリーの2倍!? マルベリーの育て方&肥料のあげ方【初心者さん向け】」へリンク
東商の「果樹・ブルーベリーの肥料」成分から検討した施肥スケジュール
【東商の「果樹・ブルーベリーの肥料」成分から検討した施肥スケジュール(鉢植え・45L・樹高1.5m)】
時期 | 施肥の目的 | 牛糞堆肥 (ml) |
菜種油粕(g) | 魚粉(g) | 鶏糞(g) | 牡蠣殻(g) | 施肥方法 |
2月(冬・休眠期) | 基肥(樹の基盤を作る) | 1000 | 50 | – | – | 20 | 鉢の縁にまいて、軽く土と混ぜる |
3月(春・芽吹き前) | 新芽の成長促進 | – | 50 | 30 | – | – | 鉢の縁にまく |
5月(開花期) | 開花と実の充実 | – | – | 30 | 30 | – | 鉢の縁にまく |
6月(果実収穫後) | お礼肥(樹勢回復) | 1000 | 50 | – | – | – | 鉢の縁にまく |
9月(秋・成長後半) | 秋肥(翌年の準備) | 1000 | 50 | – | – | 20 | 鉢の縁にまく |
【東商の「果樹・ブルーベリーの肥料」成分から検討した施肥スケジュール(鉢植え12号鉢・20L)】
時期 | 施肥の目的 | 使用量(目安) | 施肥方法 |
2月(冬・休眠期) | 基肥(樹の基盤を作る) | 40g | 鉢の縁に均等にまいて、軽く土と混ぜる |
3月(春・芽吹き前) | 芽吹きと成長促進 | 25g | 同上 |
5月(開花期) | 開花と実の充実サポート | 25g | 同上 |
6月(果実収穫後) | お礼肥(樹勢回復) | 25g | 同上 |
9月(秋・成長後半) | 秋肥(翌年の準備) | 25g | 同上 |
施肥のポイント
- 鉢の縁にまく(根の先端部分で吸収される)
→ 株元に直接まかないように注意。 - 肥料後はたっぷり水やり
→ 肥料が鉢の中で均等に広がるようにする。 - 夏の高温期(7~8月)は施肥を避ける
→ 肥料焼け防止のため、この期間は施肥せず水管理を徹底する。 - 様子を見ながら調整
→ 成長が良すぎる場合は施肥量を控えめに、弱い場合は9月の施肥量を80gに増量。
補足
45L鉢なら排水性も良いので、肥料の流亡を防ぐために月1回液体肥料(薄めたもの)を追加するのも効果的。
有機質を補いたい場合、2月の基肥に「発酵油かす」(30g)を追加すると良い。
このスケジュールで栽培すれば、健康的な成長を維持しつつ、美味しい果実をたくさん収穫できるはずです! 🍇✨
IB化成肥料+硫酸カルシウムの施肥スケジュール
【IB化成肥料+硫酸カルシウムの施肥スケジュール(鉢植え・45L・樹高1.5m)】
時期 | 施肥の目的 | IB化成肥料 | 硫酸カルシウム (ダーウィン5050) |
施肥方法 |
2月(冬・休眠期) | 基肥(成長の基盤) | 20g | 30g | 鉢の縁にまいて、軽く土に混ぜる |
3月(春・芽吹き前) | 新芽の成長促進 | 10g | 20g | 同上 |
5月(開花期) | 開花と実の充実 | 10g | 20g | 同上 |
6月(果実収穫後) | お礼肥(樹勢回復) | 10g | 20g | 同上 |
9月(秋・成長後半) | 秋肥(翌年の準備) | 10g | 30g | 同上 |
【IB化成肥料+硫酸カルシウムの施肥スケジュール(鉢植え12号鉢・20L)】
時期 | 施肥の目的 | IB化成肥料 | 硫酸カルシウム (ダーウィン5050) |
施肥方法 |
2月(冬・休眠期) | 基肥(成長の基盤) | 10g | 15g | 鉢の縁にまいて、軽く土に混ぜる |
3月(春・芽吹き前) | 新芽の成長促進 | 5g | 10g | 同上 |
5月(開花期) | 開花と実の充実 | 5g | 10g | 同上 |
6月(果実収穫後) | お礼肥(樹勢回復) | 5g | 10g | 同上 |
9月(秋・成長後半) | 秋肥(翌年の準備) | 5g | 15g | 同上 |
施肥のポイント
- IB化成と硫酸カルシウムは同時施用OK(混ぜて使って問題なし)
- 鉢の縁にまく(根の先端付近で吸収)
→ 株元に直接まかないように注意 - 施肥後はたっぷり水やり(養分が浸透しやすくなる)
- 7~8月の高温期は施肥を避ける(肥料焼け防止)
- 果実の品質向上のため、5月と6月に重点的に硫酸カルシウムを与えると◎
硫酸カルシウムを併用するメリット
✅ カルシウム不足を防ぎ、根の成長を促す
✅ 果実の裂果防止、品質向上(甘みや日持ちの向上)
✅ 窒素過多による軟弱成長を防ぎ、樹勢を整える
✅ pHを変えずにカルシウム補給できるので、鉢植えにも使いやすい
有機施肥スケジュール
【有機施肥スケジュール(鉢植え・45L・樹高1.5m)】
時期 | 施肥の目的 | 牛糞堆肥 (ml) |
菜種油粕(g) | 魚粉(g) | 鶏糞(g) | 牡蠣殻(g) | 施肥方法 |
2月(冬・休眠期) | 基肥(樹の基盤を作る) | 1000 | 50 | – | – | 20 | 鉢の縁にまいて、軽く土と混ぜる |
3月(春・芽吹き前) | 新芽の成長促進 | – | 50 | 30 | – | – | 鉢の縁にまく |
5月(開花期) | 開花と実の充実 | – | – | 30 | 30 | – | 鉢の縁にまく |
6月(果実収穫後) | お礼肥(樹勢回復) | 1000 | 50 | – | – | – | 鉢の縁にまく |
9月(秋・成長後半) | 秋肥(翌年の準備) | 1000 | 50 | – | – | 20 | 鉢の縁にまく |
【有機施肥スケジュール(鉢植え12号鉢・20L)
時期 | 施肥の目的 | 牛糞堆肥 (ml) |
菜種油粕(g) | 魚粉(g) | 鶏糞(g) | 牡蠣殻(g) | 施肥方法 |
2月(冬・休眠期) | 基肥(樹の基盤を作る) | 500 | 25 | – | – | 10 | 鉢の縁にまいて、軽く土と混ぜる |
3月(春・芽吹き前) | 新芽の成長促進 | – | 25 | 15 | – | – | 鉢の縁にまく |
5月(開花期) | 開花と実の充実 | – | – | 15 | 15 | – | 鉢の縁にまく |
6月(果実収穫後) | お礼肥(樹勢回復) | 500 | 25 | – | – | – | 鉢の縁にまく |
9月(秋・成長後半) | 秋肥(翌年の準備) | 500 | 25 | – | – | 10 | 鉢の縁にまく |
施肥のポイント
- 肥料は鉢の縁にまく(根の先端付近で吸収される)
→ 株元に直接まかないようにすることで、根傷みを防ぐ。 - 施肥後はたっぷり水やり
→ 有機肥料の分解を促進し、土に馴染ませる。 - 7~8月の高温期は施肥を避ける
→ 有機肥料が発酵しやすく、根を傷める可能性があるため。 - 土の状態を定期的にチェック
→ 水はけが悪くならないよう、堆肥を厚く敷きすぎない。 - 牡蠣殻を2月と9月に加えて土のpHを調整
→ 酸性になりすぎるのを防ぎ、根の吸収力を高める。
補足
速効性がほしい時(成長が遅い、実付きが悪い場合)
→ 3月・5月・6月の施肥時に 鶏糞20gを追加 すると成長促進効果がアップ。
甘みを増やしたい場合
→ 5月に 魚粉を40g に増量すると果実の品質向上。
有機質の追加が必要な場合
→ 2月と9月の施肥時に、米ぬか20gを混ぜる と微生物の活性化に◎。
マルベリーの病害虫
マルベリーの病気
[萎縮病(いしゅくびょう)]
病原はウイルスや菌など様々で、葉が縮んだり黄化したりする症状を引き起こす。
[紋羽病(もんぱびょう)]
果樹類の根を腐らせて枯らす病気で、糸状菌(かび)が病原菌となっている。
[胴枯病(どうがれびょう)]
植物の枝幹の組織内に病原菌が侵入し、皮層部や木部にまで達して、徐々に病斑を拡大し、樹を衰弱させて、最後には枯死する。
[軟腐病(なんぶびょう)]
風雨等による土や降雨による土粒の水の跳ね上がりで細菌が繁殖し、養水分の通り道を塞いでしまい、地上部はしおれ、地際も腐って溶けたようになる。
[赤渋病(あかしぶびょう)]
葉や新芽に発生する糸状菌による病気で、病斑から黄色みを帯びた橙色の粉末を飛散し、被害部が湾曲し、発病部分に触れると、鉄錆びのような黄色から赤褐色の胞子が付着する。
[実菌核病(みきんかくびょう)]
白いのは糸状菌の一種の実菌核病で、菌に侵された果実は白色から灰白色となり、落果した病果は菌核となり越冬し翌春キノコになる。
・筆者のInstagramの「ん?マルベリーの実が白い!急いで摘果・剪定」のリールへリンク
筆者のInstagramリール「ん?マルベリーの実が白い!急いで摘果・剪定」のキャプション
ん?マルベリーの実が白い!急いで摘果・剪定
2024年5月上旬
@kittoyoigarden◆ん?鉢植えマルベリーの実が白い!
https://www.instagram.com/reel/C6yG_-Oyi1h/
◆2鉢目のマルベリーの実にも白い実がある!
◆3鉢目のマルベリーの実にも白い実がある!
◆ネットで調べたら
・白いのは糸状菌の一種の実菌核病
・菌に侵された果実は白色から灰白色となる
・落果した病果は菌核となり越冬し翌春キノコになる
・翌春キノコを見つけたら胞子をばら撒く前に除去する
◆まずは病果の早期発見と除去が必要とのことで
・白い実を全部摘果
◆風通し良くする為思いっきり剪定
◆3鉢ともスカスカに剪定した!
マルベリーの害虫
マルベリー(桑)の木には、クワキジラミの幼虫、アメリカシロヒトリの幼虫、カミキリムシ、ハマキムシなどの害虫がつきやすい。
[クワキジラミの幼虫]
クワキジラミの幼虫は、お尻から2対の長い白いロウ状の物質を出しており、風になびいてモゾモゾと動く。
[アメリカシロヒトリの幼虫]
アメリカシロヒトリの幼虫は、5月中旬から8月下旬にかけて発生し、卵から孵化すると、枝先に白い糸でテント状の巣を作り、ふ化後10日から12日は巣の中で集団で生活し、その後、成長した幼虫は分散して、庭木、花木、果樹などの葉を食い荒らす。
[カミキリムシ]
成虫のカミキリムシが木に傷をつけて産卵し、約1週間で孵化し、その後、1年から3年かけて木を内側からトンネル状に食べながら成長し、脱出する際に穴をあけて植物を弱らせる。
[ハマキムシ]
ハマキムシは、ハマキガ科に属する蛾の幼虫で、新芽や新葉を好み、糸を使って葉を丸めたり、2枚の葉っぱをくっつけたりして、植物の光合成を妨げ枯らしてしまう。
鉢植えマルベリー関係の動画
マルベリーの葉腐病
・筆者のInstagramの「マルベリー(桑)の葉腐病対策|強剪定と苦土石灰水散布の結果は?」のリールへリンク
筆者のInstagramリール「マルベリー(桑)の葉腐病対策|強剪定と苦土石灰水散布の結果は?」のキャプション
マルベリー(桑)の葉腐病対策|強剪定と苦土石灰水散布の結果は?
2024/8月上旬
@kittoyoigarden◆6月下旬
収穫が終わったマルベリー
・黄色い葉は葉腐病で放置すると感染拡大する
◆6月下旬
マルベリーの葉腐病対策1(葉腐病の葉を除去)
・マルベリーを風通しよく剪定
・葉腐病の葉を除去
◆6月下旬
剪定後のマルベリー
◆6月下旬
マルベリーの葉腐病対策2(苦土石灰水を与える)
・苦土石灰水をマルベリーの鉢に灌水して病原菌を抑制
・苦土石灰水をマルベリーの葉に散布して栄養(カルシウムとマグネシウム)を与えて病原菌を抑制
◆8月上旬
マルベリーの葉が青々と復活
◆8月下旬
マルベリーの葉腐病対策
・各鉢に数枚あった葉腐病の葉を除去
・苦土石灰水をマルベリーの鉢に灌水して病原菌を抑制
・苦土石灰水をマルベリーの葉に散布して栄養(カルシウムとマグネシウム)を与えて病原菌を抑制◆苦土石灰水の原液の材料
https://www.instagram.com/reel/C-M_kcpyzfu/
・苦土石灰:炭酸カルシウムと炭酸マグネシウム、「苦土」はマグネシウム、「石灰」はカルシウム
・水:2リットルのペットボトル
・ロート
・計量スプーン
◆苦土石灰水の原液の作り方
・水2リットルのペットボトルにロートを付けて
・苦土石灰を大さじ2杯(30cc)入れて
・フタをしてよくかき混ぜて一晩置く
◆苦土石灰水の作り方
苦土石灰水の原液の上澄み液を100倍に希釈して使用する
※葉面散布の使用頻度は週に1回
※灌水の使用頻度は10日〜2週間に1回
・筆者のInstagramの「マルベリーの菌核病って?ブルーベリーのクロロシスって?苦土石灰水で対策」のリールへリンク
筆者のInstagramリール「マルベリーの菌核病って?ブルーベリーのクロロシスって?苦土石灰水で対」のキャプション
マルベリーの菌核病って?ブルーベリーのクロロシスって?苦土石灰水で対策
2024/6月下旬
@kittoyoigarden◆5月上旬のマルベリー
https://www.instagram.com/reel/C84AhzoSITx/
・マルベリーに菌核病発生
・マルベリーの菌核病の実の切除して
・マルベリーの内向枝や下枝を剪定
◆5月中旬のマルベリー
・マルベリーの葉に葉腐病発生
・マルベリーの菌核病の実に加えて葉腐病の葉切除
◆6月下旬のマルベリー
・収穫が終わったマルベリー
・マルベリーを風通しよく剪定
・苦土石灰水をマルベリーの鉢に灌水して病原菌の抑制を期待
・苦土石灰水をマルベリーの葉に散布して栄養(カルシウムとマグネシウム)を与えて病原菌の抑制を期待
◆6月下旬クロロシスのブルーベリー
・クロロシスの症状が全体に出ているブルーベリー
※原因:・phが高い・マグネシウムが足りない・鉄分が足りない
・ブルーベリーの鉢のphは5.2で問題無し
・苦土石灰水をブルーベリーの鉢に灌水して
・苦土石灰水をブルーベリーの葉に散布して栄養(カルシウムとマグネシウム)を与えて様子見中
◆苦土石灰水の原液の材料
・苦土石灰:炭酸カルシウムと炭酸マグネシウム、「苦土」はマグネシウム、「石灰」はカルシウム
・水:2リットルのペットボトル
・ロート
・計量スプーン
◆苦土石灰水の原液の作り方
・水2リットルのペットボトルにロートを付けて
・苦土石灰を大さじ2杯(30cc)入れて
・フタをしてよくかき混ぜて一晩置く
◆苦土石灰水の材料
・苦土石灰水の原液
・バケツ
・計量カップ
・スプレーボトル
◆ 苦土石灰水の作り方
苦土石灰水の原液の上澄み液を100倍に薄める
・バケツに水10リットル入れて
・計量カップに苦土石灰水の原液の上澄液を100ml入れて
・計量カップの上澄液をバケツに入れて完了
※葉面散布の使用頻度は週に1回
※灌水の使用頻度は10日〜2週間に1回
マリーベリーの実菌核病
・筆者のInstagramの「ん?マルベリーの実が白い!急いで摘果・剪定」のリールへリンク
筆者のInstagramリール「ん?マルベリーの実が白い!急いで摘果・剪定」のキャプション
ん?マルベリーの実が白い!急いで摘果・剪定
2024年5月上旬
@kittoyoigarden◆ん?鉢植えマルベリーの実が白い!
https://www.instagram.com/reel/C6yG_-Oyi1h/
◆2鉢目のマルベリーの実にも白い実がある!
◆3鉢目のマルベリーの実にも白い実がある!
◆ネットで調べたら
・白いのは糸状菌の一種の実菌核病
・菌に侵された果実は白色から灰白色となる
・落果した病果は菌核となり越冬し翌春キノコになる
・翌春キノコを見つけたら胞子をばら撒く前に除去する
◆まずは病果の早期発見と除去が必要とのことで
・白い実を全部摘果
◆風通し良くする為思いっきり剪定
◆3鉢ともスカスカに剪定した!
マルベリー(桑)の成長と自家製果樹用土
・筆者のInstagramの「マルベリー(桑)の成長と自家製果樹用土|アントシアニンの量はブルーベリーの3倍」リールへリンク
筆者のInstagramリール「マルベリー(桑)の成長と自家製果樹用土|アントシアニンの量はブルーベリーの3倍」のキャプション
マルベリー(桑)の成長と自家製果樹用土|アントシアニンの量はブルーベリーの3倍
2024年4月下旬
@kittoyoigarden◆3月中旬に12号鉢のマルベリーを
https://www.instagram.com/reel/C6I5DQHyVSf/
◆自家製果樹用土で
◆45リットル鉢に鉢増しした
◆4月下旬のマルベリー
◆ケムシの様な花がアントシアニンがブルーベリーの3倍の実になる
◆自家製果樹用土の配合
鉢植えマルベリーの花
・筆者のInstagramの「4月上旬南大阪のジューンベリーの花とマルベリーの花|マルベリーはアントシアニンがブルーベリーの4倍豊富」リールへリンク
筆者のInstagramリール「4月上旬南大阪のジューンベリーの花とマルベリーの花|マルベリーはアントシアニンがブルーベリーの4倍豊富」のキャプション
4月上旬南大阪のジューンベリーの花とマルベリーの花|マルベリーはアントシアニンがブルーベリーの4倍豊富
@kittoyoigaraden◆4月上旬のジューンペリーの花
https://www.instagram.com/reel/C5X-bF6SZsX/
可憐!
◆4月上旬のマルベリーの花
これが花?
この花がアントシアニンがブルーベリーの4倍豊富な実になるよ!
鉢植えマルベリーの剪定と挿し木
・筆者のInstagramの「鉢植えマルベリーの剪定と挿し木」リールへリンク
筆者のInstagramリール「鉢植えマルベリーの剪定と挿し木」のキャプション
鉢植えマルベリーの剪定と挿し木
2024年3月中旬
@kittoyoigarden◆枝が混み合っている鉢植えマルベリー
https://www.instagram.com/reel/C4nHrOCykYj/
◆マルベリーの内向枝や下枝を剪定
◆剪定したマルベリーの枝
◆剪定後のマルベリー
◆3号ポットに鉢底ネットを入れて
◆3号ポットに鹿沼土細粒を入れて
◆3号ポットの鹿沼土細粒に水をかけて
◆マルベリーの剪定した枝の下部を斜めに切って
◆蒸散を減らす為マルベリーの剪定した枝の上部の葉を1枚にして
◆マルベリーの挿し枝を約1時間水に浸けて
◆水を吸わせたマルベリーの挿し枝
◆3号ポットに鹿沼土細粒にハシで穴をあけて
◆マルベリーの挿し枝を3号ポットの鹿沼土細粒に挿して
◆3号ポットの挿し木に水をかけて
◆マルベリーの挿し木作業完了
鉢植えマルベリーを12号鉢から45リットル鉢に鉢増し動画
・筆者のInstagramの「鉢植えマルベリーを12号鉢から45リットル鉢に鉢増し」リールへリンク
筆者のInstagramリール「」のキャプション
鉢植えマルベリーを12号鉢から45リットル鉢に鉢増し
2024年3月中旬
@kittoyoigarden◆自家製果樹用土60リットルの配合
・100リットルのプラ舟に
赤玉土小粒:12リットル入れて
・腐葉土:18リットル入れて
・鹿沼土小粒:12リットル入れて
・バーミキュライト:12リットル入れて
・軽石:6リットル入れて
※元肥(適当)
・油粕:200g入れて
・カルシウム:200g入れて
◆良くかき混ぜて
自家製果樹用土60リットル完成
(用土の配合は推奨・元肥配合は適当)
◆鉢底石ネットにひゅうが土を7つかみ入れて
◆鉢底石ネットの口を結束バンドでひねって
◆同じ鉢底石ネットを6ネット作って
◆45リットル鉢に鉢底石ネットを6ネット入れて◆12号鉢のマルベリーのマルチを取って
https://www.instagram.com/reel/C4kj0A8SlD1/
◆12号鉢のマルベリーの支柱を取って
◆45リットル鉢の底に自家製果樹用土を入れて
◆12号鉢のふちを木づちでたたいてマルベリーを取り出して
◆取り出したマルベリーから鉢底石ネットを取って
◆マルベリーを45リットル鉢に入れて
◆45リットル鉢に自家製果樹用土を入れて
◆45リットル鉢を持ち上げて地面にトントンして用土を締めて
◆45リットル鉢底から水が出てくるまでたっぷり水をあげて
◆45リットル鉢にマルチをして
◆45リットル鉢のマルチの上からも水をまいて◆マルベリーの12号鉢から45リットル鉢への鉢増し完了
鉢植えマルベリーを食べる
・筆者のInstagramの「ジューンベリーとマルベリーの食べ頃|朝摘みベリーの朝食」のリールへリンク
筆者のInstagramリール「ジューンベリーとマルベリーの食べ頃|朝摘みベリーの朝食」のキャプション
ジューンベリーとマルベリーの食べ頃|朝摘みベリーの朝食
2024年5月下旬
@kittoyoigarden◆ジューンベリーの実は紫色が食べ頃
https://www.instagram.com/reel/C7RECg5ypiC/
紫の実はホロリと穫れる
◆ジューンベリーの実が赤いとヘタまで獲れたり
◆赤い実は皮だけ獲れて実がヘタに付いたままだったりする
◆マルベリーは黒い実が食べ頃だが
味はホノカに甘いだけ
◆私はまだ赤い実も
酸っぱくてサッパリするので好だ
◆朝摘みベリーの朝食
・イチゴ
・ジューンベリー
・マルベリー
・ブルーベリー
・筆者のInstagramの「朝食にマルベリー摘んで、ジューンベリー摘んで、ペパーミント噛んでお口サッパリ(2023/5 月下旬)」リールへリンク
筆者のInstagramリール「朝食にマルベリー摘んで、ジューンベリー摘んで、ペパーミント噛んでお口サッパリ」のキャプション
朝食にマルベリー摘んで、ジューンベリー摘んで、ペパーミント噛んでお口サッパリ(2023/5 月下旬)
@kittoyoigarden◆マルベリーの実は、木になったまますぐ自然のドライフルーツになってしまうが、それも熟した実と一緒に食べればサクサクしてほんのり甘酸っぱくて美味しい
◆この季節の朝、ジューンベリーを摘んで口に頬張りながら他の鉢植えに水やりするのが日課
◆鉢植えのペパーミントの先っちょを摘んで噛めばお口サッパリ
https://www.instagram.com/reel/CsuPYB_pc-W/
マルベリージャムの作り方
・筆者のInstagramの「育てて作るマルベリージャム| アントシアニンはブルーベリーの4倍」のリールへリンク
・筆者のInstagramリール「育てて作るマルベリージャム| アントシアニンはブルーベリーの4倍」のキャプション
育てて作るマルベリージャム| アントシアニンはブルーベリーの4倍
2024年5月下旬
@kittoyoigarden◆売ってないからマルベリー育てた
https://www.instagram.com/reel/C7jGbogSQNj/
細胞修復効果があるアントシアニンはブルーベリーの4倍!
◆マルベリーの実を摘んで
酸っぱいのが好きなので赤い実も摘んで
◆摘んだマルベリーの実
◆マルベリーの実のヘタを取って
◆マルベリーの実を洗って
◆マルベリーの実の水分をキッチンペーパーで取って
◆マルベリーの実の重さを計って
約443g
◆グラニュース糖を好みで重さの20%から50%計って
20%の約89g
赤い実なら40%でもよかったかな
◆鍋にマルベリーの実を入れて
◆鍋にグラニュー糖を入れて
◆マルベリーの実とグラニュー糖をよく混ぜて15分置いておく
◆15分後鍋に火を入れて
◆よくかき混ぜて煮立ってきたらフタをして弱火にして
◆その間にレモンを半分に切って
◆レモンを半分絞って種を取って
◆鍋のフタをあけてレモン汁を入れて
◆かき混ぜながらトロっとなるくらいなったら火を止める
※鍋に火を入れて止めるまで15分くらい
◆鍋をおろしてジャムが熱いうちに
5分間煮沸消毒して置いといた瓶にジャムを入れて
◆ジャムがいっぱいになったら瓶のフタを締めて逆さまにして瓶の空気を膨張させて
◆ジャムを元に戻して一瞬フタを緩めて脱気させてすぐフタを締めて
マルベリージャムの完成